新環境での各種クラン評価
2014年9月18日 スタンダード各クランの特性や長所についてまとめてみる。
タルキールのクランは使いたいけどデッキは考えてないよー、みたいな人に向けて。
・全クラン共通事項
マナ基盤に若干の難あり。特に友好色の土地に至ってはタップインとフェッチのみで、フェッチ切って2色目持ってきたら3色目が出ずに事故なんてことも十分に考えられる。
構築としては何も考えずに雑に3色分のパワーカードを突っ込んだ上で色が出るように土地のバランスを調整するか、最初から対抗色にタッチする形で3色にするかのどちらかになるだろう。友好色にタッチ3色目は色マナ配分が難しいし、TKTの2色カードは全部対抗色なので態々友好2色にタッチして土地事情を不安定にさせる必要はない、だろう。
《マナの合流点》にしても万能ではないし、ローテ後の環境は赤単などのチープな速攻デッキが蔓延しがちなのでペイライフが重い。ペインランドも採用する筈なので思っているよりかなり早い勢いでライフは減る。
反面、3色のカードは基本的に雑強な面々なので序盤のライフさえ守り抜けばカードパワーの暴力で押し返すことも可能。
・スゥルタイ
5つのクランの中では唯一、共通事項から外れる特性を持っている。要するに弱い。
《悪逆な富》《スゥルタイの魔除け》は流石に強いが、前者はビッグマナから動くため序盤の防御やマナの加速が必要になり、後者に関してはそもそもどの魔除けも強いということを考えるとここに名前を挙げている時点で他のカードはどれもこれも大したことないということの裏返しである。
単色や2色のスゥルタイ所属の強いカードはいくらかあるが、他のクランに差し込んだ方が強いので別にこのカラーで組む理由はない。
・アブザン
アッブザーンといっても天使はいない。アナフェンザ、サイと相手生物を止められる高スペック生物が目白押し。《森の女人像》《クルフィックスの狩猟者》の緑恒例パッケージも使えるが、無視してマナ域順に生物を叩きつけるジャンクデッキとして組んでも十分強い。
・ティムール
アブザンがメタ本命ならティムールは対抗馬。バイオゴリラこと《凶暴な拳刃》、マスコットキャラの着ぐるみアルバイトに切れたおっさんみたいな絵面の《龍爪のスーラク》はともに雑強枠。
このカラーリングだと何でもできる器用なイメージがあるが、分割カードも混成マナもないので何でもできるが色拘束がキツい上一枚一枚重い小回りの利きづらいクランになった。
・マルドゥ
《軍族の解体者》が強いのは周知の事実だが、タフネス4は環境柄除去体制になりえない、というネックがある。強襲持ちはどれもこれも強いのでマナ順に展開する純粋なビートがよろしいが、今度はタップインの存在に頭を悩ませることになる。戦士大盛りならタッチ赤、赤を濃くするならタッチ黒の形がいいんじゃないだろうか。
・ジェスカイ
面白坊さん集団枠。《ジェスカイの隆盛》は背景と所属者たちの配置のバランスが絶妙。各種隆盛サイクルはプレイマットでも刷られるが、個人的にはこれが一番だと思う、よ?
クランの性能としては3色の特徴を相手をぶんなぐる一点に特化させたような形。この色のコントロールデッキは成立するので『トリココントロール』と呼ばれ続けるような気がする。
ということでお勧めはアブザンかティムール。スゥルタイはやめておこう。
タルキールのクランは使いたいけどデッキは考えてないよー、みたいな人に向けて。
・全クラン共通事項
マナ基盤に若干の難あり。特に友好色の土地に至ってはタップインとフェッチのみで、フェッチ切って2色目持ってきたら3色目が出ずに事故なんてことも十分に考えられる。
構築としては何も考えずに雑に3色分のパワーカードを突っ込んだ上で色が出るように土地のバランスを調整するか、最初から対抗色にタッチする形で3色にするかのどちらかになるだろう。友好色にタッチ3色目は色マナ配分が難しいし、TKTの2色カードは全部対抗色なので態々友好2色にタッチして土地事情を不安定にさせる必要はない、だろう。
《マナの合流点》にしても万能ではないし、ローテ後の環境は赤単などのチープな速攻デッキが蔓延しがちなのでペイライフが重い。ペインランドも採用する筈なので思っているよりかなり早い勢いでライフは減る。
反面、3色のカードは基本的に雑強な面々なので序盤のライフさえ守り抜けばカードパワーの暴力で押し返すことも可能。
・スゥルタイ
5つのクランの中では唯一、共通事項から外れる特性を持っている。要するに弱い。
《悪逆な富》《スゥルタイの魔除け》は流石に強いが、前者はビッグマナから動くため序盤の防御やマナの加速が必要になり、後者に関してはそもそもどの魔除けも強いということを考えるとここに名前を挙げている時点で他のカードはどれもこれも大したことないということの裏返しである。
単色や2色のスゥルタイ所属の強いカードはいくらかあるが、他のクランに差し込んだ方が強いので別にこのカラーで組む理由はない。
・アブザン
アッブザーンといっても天使はいない。アナフェンザ、サイと相手生物を止められる高スペック生物が目白押し。《森の女人像》《クルフィックスの狩猟者》の緑恒例パッケージも使えるが、無視してマナ域順に生物を叩きつけるジャンクデッキとして組んでも十分強い。
・ティムール
アブザンがメタ本命ならティムールは対抗馬。バイオゴリラこと《凶暴な拳刃》、マスコットキャラの着ぐるみアルバイトに切れたおっさんみたいな絵面の《龍爪のスーラク》はともに雑強枠。
このカラーリングだと何でもできる器用なイメージがあるが、分割カードも混成マナもないので何でもできるが色拘束がキツい上一枚一枚重い小回りの利きづらいクランになった。
・マルドゥ
《軍族の解体者》が強いのは周知の事実だが、タフネス4は環境柄除去体制になりえない、というネックがある。強襲持ちはどれもこれも強いのでマナ順に展開する純粋なビートがよろしいが、今度はタップインの存在に頭を悩ませることになる。戦士大盛りならタッチ赤、赤を濃くするならタッチ黒の形がいいんじゃないだろうか。
・ジェスカイ
面白坊さん集団枠。《ジェスカイの隆盛》は背景と所属者たちの配置のバランスが絶妙。各種隆盛サイクルはプレイマットでも刷られるが、個人的にはこれが一番だと思う、よ?
クランの性能としては3色の特徴を相手をぶんなぐる一点に特化させたような形。この色のコントロールデッキは成立するので『トリココントロール』と呼ばれ続けるような気がする。
ということでお勧めはアブザンかティムール。スゥルタイはやめておこう。
コメント