2 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon(SCG)》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
1 《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth(BNG)》

3 《神の怒り/Wrath of God(2ED)》
1 《正義の命令/Decree of Justice(SCG)》
1 《議会の採決/Council’s Judgment(CNS)》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(2ED)》
4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
4 《オアリムの詠唱/Orim’s Chant(PLS)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
1 《沈黙/Silence(M14)》
1 《黒の万力/Black Vise(4ED)》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
2 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
1 《謙虚/Humility(TMP)》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
1 《神話実現/Myth Realized(DTK)》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》

4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
19 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(ICE)》



結局マイティ・クインになった。
レガシー環境の手札消耗はかなり激しいので生かそうとするとロックデッキに落ち着くことになる。
《時を越えた探索》禁止によってメインに収まっていた《安らかなる眠り》(と《Helm of Obedience(ALL)》)がサイド落ちしたのでその枠に収まった。
もう少し捌く精度を上げておきたくなる。
暫くの間モダンの調整について考えていたので、たまにはレガシーを。
気の迷いや気晴らしというわけではなく、レガシー選手権の中でいろいろと考えさせられる状況があったので、自己整理などを含めたあれだ。



では《不毛の大地》について。
言うまでもないレガシー最強クラスの非基本土地対策カードだ。土地を切り詰める環境で無色以外出ない土地というのは軽くないデメリットであるが、それを差し引いてなおデュアルランドが跋扈する環境では無駄牌になる状況の方が珍しい。
他にもあれこれ使い道はあるので、ざっと挙げてみることにする。


1.色マナ/マナ数を縛る
最もオーソドックスな使い方。多色相手へのデュアルランド破壊や、単色でも採用される《魂の洞窟》を取りあえず割っておくことで行動回数や一定マナを要求する行動を縛る。

2.妨害用の土地を破壊
たとえば相手が《不毛の大地》を出しているときに、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》を戦場に落とす前に自分の不毛で相手の不毛を捌いておく、など。2ターン連続で相応の黒マナを要求する(例:ヒム→リリアナ等)なら考える。
他はマンランドを着地させるとか。《リシャーダの港》がうざいときも使用を考える。

3.コンボ潰し
《暗黒の深部》。一応《ガイアの揺籃の地》もそうと言えばそうなんだが。

4.フェッチランドを使わせる
今回の話の胆。具体的には《渦まく知識》対応だ。
フェッチランドは土地圧縮、色安定が主な使い道だが、言うまでもなく『1点ライフだけで能動的にシャッフルができること』自体フェッチランドの強みであるといって過言ではない。
定番はブレストで不要牌を積んでフェッチ起動からトップリフレッシュ。
逆に言えばシャッフル手段を摘んでおけば都合2ターン、相手視点で事態が好転するようなことは起こらない、筈である。
ブレストで状況を即時打開された、そもそも既に不利である、等なら流石に無理だが、不毛が起動されず残っている次点で的が無いと言ってるようなものなので少しでも有効活用してあげるのがよいだろう。無論、自分が必要なマナ数とは応相談。
GP京都前最後のレガシー。私は参加しないのであまり関係ないのだが、やる気勢は結構多く、最終調整の意味も含めて参加した方は多かったのではないだろうか。

ということで今回もポックスリアニ。ただし個人的な調整要素をほぼゼロにした完全ゼロベース型。《灰燼の乗り手》をサイドに落として《墓所のタイタン》を増量した他は殆どが4積。
サイドも《漸増爆弾》《真髄の針》《奈落の総ざらい》と一般的なサイドで半数を占めておいた。半分くらいは残しておいた。
全4回戦。3-1以上で賞品確定。

1回戦:ストーム ○○
Game1:先手儀式リリアナでリソース枯らして詰みまで持っていく。
Game2:後手1囲いでボブ2枚の片割れを叩き落とす。返しに残りが出てくるも不毛儀式囲いスモポでリソースを完全に狩り尽して勝ち。

2回戦:トリコ奇跡 ○○
Game1:先手2Tの《相殺》に対応して《納墓》、返しに《再活性》で相手のトップが土地。《エメリアの盾、イオナ》釣って指定白で勝ち。
Game2:後手1からの囲いで間一髪《安らかなる眠り》を引き抜く。見逃さざるを得なかった《相殺》は着地するが返し《納墓》はトップ《ヴェンディリオン三人衆》で通過し《再活性》再び。指定は案の定白。今回はチャンプブロッカーが見えていたものの特に何もなく勝ち。

3回戦:WBGジャンク ○○
Game1:先手1T《狂気の種父》着地で勝ち。
Game2:相手1T《死儀礼のシャーマン》2Tアップキープ《悟りの教示者》で《墓掘りの檻》サーチから着地、と動いたところを《漸増爆弾》で薙ぎ払って《グリセルブランド》着地。

4回戦:ゴブリンストンピィ ○××
Game1:先手1T《狂気の種父》着地で勝ち。本日2回目。
Game2:先手初動が山+《猿人の指導霊》から《虚空の杯》で足を止められる。若干にらみ合った後に相手が2枚目の土地に《裏切り者の都》を置いて《罠の橋》。こちらも《狂気の種父》を一応釣ってみるものの《ゴブリンの熟練扇動者》のトークンが橋の攻撃制限で溜まり、流れ込んできて無事死亡。
Game3:1Killハンドをキープするものの《虚空の力線》で開幕。2T《漸増爆弾》を置いてはみるものの相手の《モグ捕り人》経由《タクタクの潰し屋》がタッチで間に合って爆弾が不発弾になったところで勝負あり。



ということで3-1。リアニの強さとリアニの脆さを両方全面に出した形になった。

本日もポックスリアニ。
負けが続いてきたので限界までシンプルな形に戻すことに。
リストは以下。

Mainboards 60
Lands 22
14 《沼/Swamp(---)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
2 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(4ED)》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》

Creatures 6
2 《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》
1 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity(DGM)》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider(THS)》

Spells 32
4 《再活性/Reanimate(TMP)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》
4 《納墓/Entomb(ODY)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《Hymn to Tourach(FEM)》
4 《動く死体/Animate Dead(5ED)》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

Sideboards 15
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1 《毒の濁流/Toxic Deluge(C13)》
1 《ひどい憔悴/Crippling Fatigue(TOR)》
2 《奈落の総ざらい/Empty the Pits(KTK)》
1 《棺の追放/Coffin Purge(ODY)》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
2 《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
1 《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》
1 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
1 《キマイラ像/Chimeric Idol(PCY)》



参加者8人の3回戦。

1回戦:カナスレ ×○×
Game1:全部打消しで弾かれて無事死亡。《思考囲い》を通しつつ《暗黒の儀式》《小悪疫》を消させたためリアニを感付かれる前に撤収。
Game2:《狂気の種父》を抜き忘れた《四肢切断》で食われるハプニングがあったものの後続を叩き込んで任務完了。
Game3:打消しをきっちり嵌め込まれてアウツ。後手1Tの手からFoW叩き落とした返しがデルバーでFoW公開というのがかなり響いた。

2回戦:Gwストンピィ(?) ○○
初心者かなと思う。《狂気の種父》で手札吹っ飛ばしたら《ロクソドンの強打者》が出てきた以外は危なげなく勝ち。

3回戦:親和 ○○
Game1:《小悪疫》でリソース削いで《ヴェールのリリアナ》嵌め。
Game1:《大修道士、エリシュ・ノーン》を速やかに釣って任務完了。



2-1で賞品ライン。中身は塩だけどパックがパックだけに致し方なし。
《大修道士、エリシュ・ノーン》はメイン濃厚。《灰燼の乗り手》が変わりに抜けるが止む無しか。

予てより秘密裡に組んでいた氷雪コントロールが完成したので先日大会のついでに回してみた。
リストは下。

2 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon(SCG)》
3 《神の怒り/Wrath of God(_BR)》
2 《沈黙/Silence(M14)》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《オアリムの詠唱/Orim’s Chant(PLS)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
2 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
1 《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1 《Helm of Obedience(ALL)》
1 《謙虚/Humility(TMP)》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1 《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
19 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》


回してみたが、流石にフェアデッキ相手ならそれなりに戦えた。若干負け越し気味だったが、その辺りは調整と修練の不足ということで。
ただ、ANT筆頭にスペルで〆るデッキに対しては殆ど無力なのがネック。後はフェアデッキにも「戦える」だけで別段優位が取れるわけでもないことは覚えておくべき。
銀弾にしたエンチャント、アーティファクトを探してこれるのでまた調整のし甲斐がありそうなデッキ。もう少し大切に使っていく。
毎度の如く参戦。とは言え同日に他所でGPT京都があったため若干入りが少ない。
本日の使用デッキもポックスリアニ。サイドボードの新調に加え、メインボードを微調整。具体的には《ミシュラの工廠》を搭載、《Hymn to Tourach》を4枚に増量。
参加者は6人で全勝1人が残るまでのサバイバルレース。


1回戦:URデルバー ××
Game1:《納墓》を消されたので《思考囲い》自分から《グリセルブランド》を捨てて《再活性》するもライフ不足で《稲妻》《Chain Lightning》で詰み。
Game2:先制《納墓》を《外科的摘出》で切られ、《ワームとぐろエンジン》は一手遅れで手札に到着。

2回戦:青単ミノタウロス ○○
Game1:グリセルリアニで速殺。
Game2:ハンデスで縛りつつ《ミシュラの工廠》で殴りつつ最終的に《ファイレクシアのトーテム像》が打点に加わり勝ち。

階段が崩れたので終了。


ということで《ミシュラの工廠》考察。
やはりというか、序盤にはさっぱり役に立たないのが重い。特に今回はヒムを追加搭載したのでBB捻出がかなり厳しかった。とは言えこの辺りは試行回数により実感していく場所なので暫くはこの状態にとどめておく。
固め切った後のフィニッシュとしては十全。とにかく相手に逆転の目が出るまでに始末するのが重要なのでそういった意味では優秀。後はスレッショルド達成したマングースと相打ちしたり瞬唱や変身前デルバーの「とりあえず」の攻撃を諌めるので若干のライフ保全にもなる。
いい加減鬼門に入っていく。
コンボ全般に対するアンチアーキとしてある程度の立ち位置を確保しているクロックパーミの中でも生物打点が比較的高めのここから攻めていく。

メイン 60
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Volcanic Island》
3 《Tropical Island》
4 《不毛の大地/Wasteland》

4 《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《もみ消し/Stifle》
4 《目くらまし/Daze》
2 《呪文貫き/Spell Pierce》
2 《呪文嵌め/Spell Snare》
4 《Force of Will》
1 《四肢切断/Dismember》
4 《思案/Ponder》
1 《二股の稲妻/Forked Bolt》

サイド 15
1 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
1 《クローサの掌握/Krosan Grip》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《水没/Submerge》
2 《乱暴/Rough》
2 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《森の知恵/Sylvan Library》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》

・基本パターン
単純打点が優秀な生物を守りながら戦う、由緒正しきクロックパーミ。打消しや火力除去以外にも不毛ともみ消しで土地を縛るマナ否定戦略も持つ。
ポックスリアニ側としては《再活性》の種にするライフを削られるのが結構辛いのでライフが折り返す前に釣り上げるか、無理そうなら早々にポックスルートへ引っ越すのが無難。
サイド後もアンチカードはお守り程度にしか入っていないが、そもそも打消しを有する相手なので油断は禁物。

・ハンデスでのアーキタイプ判別
《敏捷なマングース》。《もみ消し》も大体この辺り。一応URGのクロックパーミに見えるなら大体これだろうと思っておく。2tまでに生物が出てこないようなら相当御しやすいので打消し以外にはあまり気を遣わなくていい。

・サイドボード案
釣竿を2枚サイドアウトするので枠埋め。変わりに入れるのは除去系が推奨。《毒の濁流》《滅び》等のスイープ系が望ましいが、他の仮想敵相手に単体除去を入れるつもりならそちらを流用した方がよい。落ちないマングースはリリアナスモポで対応していく。
サイドアウトする竿だが、先手なら1t釣りを目安にするので1マナ重い《動く死体》を2枚アウト、後手なら《狼狽の嵐》への耐性と相手のクロックによるライフ不足の恐れから《再活性》を2枚アウト、と言うのが私の現状のプラン。ただし、後手番プランだと《呪文嵌め》に捕まりやすいという面もあるので1:1で抜いていくという考え方もある。今後試していく。
大体同系対決。ポックスリアニもリアニメイトと纏めて言われることもあるがやってることは割と別物で、私見ではあるが青が入っているのがレガシーのリアニメイトデッキとしては純正であると考えている。
ということで制してみようほぼ同系対決。同じことをするので青が入っている分相手方が有利、のように見えて実際のところこちらの方が若干有利になる要素が存在している。

では今回の仮想敵リストはこちら。

メイン 60
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《Underground Sea》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》

4 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》

4 《納墓/Entomb》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《再活性/Reanimate》
4 《死体発掘/Exhume》
2 《思案/Ponder》
4 《入念な研究/Careful Study》
2 《実物提示教育/Show and Tell》
1 《動く死体/Animate Dead》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》

サイド 15
2 《実物提示教育/Show and Tell》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity》
1 《魅力的な執政官/Blazing Archon》
1 《Tropical Island》
2 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》

・基本パターン
大体の場合、埋める釣るの流れ。青を足したことによりリアニ先を引いても《入念な研究》《渦まく知識》による有効牌への転換が可能になっている。
サイド後から勝ち筋を変えるようなアグレッシブボードを取ることは少なく、墓地対策を掻い潜るためのバウンスや相手に応じた釣り先、死儀礼対策等を積んでくる場合が殆ど。

・ハンデスでのアーキタイプ判別
青入り+リアニ系呪文。釣り先でも大体分かるのだが《グリセルブランド》だとスニーク・ショーの可能性が残る。

・サイドボード案
例によって生物で殴るデッキなので《魅力的な執政官》が推奨。後は《棺の追放》か。
若干生物を多めに取っていくと《実物提示教育》にも渡りをつけられることがあるのでお勧め。
相手の生物をリアニする、《死体発掘》に対応して《納墓》する、等逆利用が可能なことが多いので隙を見せた相手に思い知らせるといいだろう。
この辺りも結構見るよね、ということで早い内に考えておく。
仮想敵リストは以下。とは言えこれもまた採用不採用が割れるカードが多いのでその点のブレを含めて考察する。

メイン 60
2 《平地/Plains》
5 《島/Island》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《Tundra》
3 《Volcanic Island》
1 《Karakas》

2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《呪文嵌め/Spell Snare》
1 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
2 《時を越えた探索/Dig Through Time》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
1 《至高の評決/Supreme Verdict》
3 《終末/Terminus》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》
3 《相殺/Counterbalance》
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

サイド 15
2 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《損耗/Tear》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》


・基本パターン
典型的なコントロールデッキ。ただしフィニッシュ手段はサイドも込みで考えると石鍛冶パッケージ、ヴェンディリオン、天使、ジェイスと多岐に渡り、その全てを対策することは困難で、対策したとしても打消しを前に通せるのかは疑問。
一応《師範の占い独楽》+《相殺》で緩いロックを形成する。1マナ呪文は先ず通らなくなる。

・ハンデスでのアーキタイプ判別
《師範の占い独楽》《相殺》《精神を刻む者、ジェイス》各種奇跡呪文。他に《議会の採決》《対抗呪文》もこれくらいしか入っていないだろうが大抵枚数を押さえられているのでピーピングしても見る機会は少ない。

・サイドボード案
コントロール相手なので墓地対策は入ってくると考えておく。最近は《封じ込める僧侶》をよく見るが、触れる分《安らかなる眠り》よりはるかに有情。
《墓掘りの檻》《安らかなる眠り》《大祖始の遺産》等面倒な墓地対策は多いので墓地を経由しないプランを追加していくのがベター。
《ミシュラの工廠》《キマイラ像》は能動的に生物化が可能で《小悪疫》と同居するにはもってこいの一枚。まあ工廠は流れるかもしれないが。
他、《地獄界の夢》《呪われた巻物》等は推奨カード。この辺りの攻め方は寧ろポックスを参考にした方がよい。
また《Chains of Mephistopheles》等の妨害があってもいい。
サイドボードの調整等については仮想敵の考察をしないと始まらないので、順次進めていく。
先ずはBMOで最も当たった相手、オムニテル。

乗り手によって若干の調整が施されているが、一応想定リストを載せておく。

メイン 60
8 《島/Island》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》

1 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》

4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《衝動/Impulse》
4 《狡猾な願い/Cunning Wish》
1 《直観/Intuition》
4 《Force of Will》
4 《時を越えた探索/Dig Through Time》
4 《思案/Ponder》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《定業/Preordain》
4 《実物提示教育/Show and Tell》
4 《全知/Omniscience》

サイド 15
1 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1 《否定の契約/Pact of Negation》
1 《殺戮の契約/Slaughter Pact》
1 《サファイアの魔除け/Sapphire Charm》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
2 《防御の光網/Defense Grid》
1 《計略縛り/Trickbind》
1 《蟻の解き放ち/Release the Ants》
1 《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
2 《拭い捨て/Wipe Away》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《火想者の予見/Firemind’s Foresight》



・基本パターン
《実物提示教育》ありき。キャスト後からは
Plan A:《引き裂かれし永劫、エムラクール》直接着地
分かりやすいが1ターン相手に渡すので布告などで捌かれる可能性は残る。

Plan B:《全知》→(《狡猾な願い》→《エラダムリーの呼び声》)→《引き裂かれし永劫、エムラクール》
非正規だろうが何だろうが唱えているので追加ターンから速殺する形。CiP系列の除去にはA共々弱く、《エーテル宣誓会の法学者》等が降りると決め手を探し辛い。

Plan C:《全知》→《狡猾な願い》→《火想者の予見》(《渦まく知識》《直観》《狡猾な願い》)→《直観》(《全知》と《引き裂かれし永劫、エムラクール》から3枚)→《渦まく知識》→《狡猾な願い》→《蟻の解き放ち》
無限激突型。CiP追放に対応して決めにかかれるのが魅力だが呪文のキャストを制限されると弱く、何かの間違いで激突に勝てなかったりすると途端に苦しくなる。


・ハンデスでのアーキタイプ判別
《狡猾な願い》か《全知》。見たら大体オムニテルだと思っていいだろう。他のカードだとスニーク・ショー等の可能性が否定しきれない。


・サイドボード案
基本的にメイン有利+願いデッキの宿命としてサイド枠を取り辛いという点から本来は結構有利。よって大して必要ないのだが、ここまで大勢力になってくるなら1枚程度は取っておいてもいいだろう。
何らかの生物を追加しておくと吉。《魅力的な執政官》《潮の星、京河》があればエムラクールを抑制可能。《エメリアの盾、イオナ》についてはメインに入ってることが多いのでここでは深く語る必要はない。

ハンデス調整とかも考えてはいるのだが、1killの都合などから現状より動かしたくないというのが本音。1マナでもう少し融通の利くハンデスがあればいいのだが、流石に欲が深すぎるか。

ということでセラさんのレガシーに参加。デッキは相変わらずのポックスリアニ。
参加者はなんやかんやで8人、都合3回戦。


1回戦:トリコ石鍛冶 ○○
Game1:《Karakas》の起動能力に白マナが必要だと勘違いした結果グリセルが手札に跳ね返される事態に。その後何とか墓地経由で再着地して勝ち。
Game2:グリセル着地から強行突破。道中ヴェンディリオン+十手カウンター4つで落ちるものの再度釣り直しで勝ち。

2回戦:魚 ××
Game1:先手1tの《動く死体》をFoWで切られて止まる。その後釣竿を何度か撃ってみるものの都度都度止められて負け。
Game2:先手1t囲いをFoWから返しが《墓掘りの檻》で手札が完全に腐る。

3回戦:URデルバー ○×○
Game1:1マリから前方確認しつつ《狂気の種父》。
Game2:《地獄界の夢》で牽制するも《議会の採決》で切られた後TNNが止まらずアウツ。
Game3:エリシュ釣り上げで盤面固定化してクロック勝ち。



ということで2-1。
注文かけたのが英語版なので本格的なスタートは来週から。



ということでポックスリアニ指南第二回。

・デッキ解説
ポックスリアニは、一言で言ってしまえば2つのアーキタイプの複合系である。
高コスト生物を踏み倒して着地させ強引に殴りきる「リアニメイト」。
手札、土地、生物を狩り尽した後に相手を仕留めにかかる「ポックス」。
全く速度の違う2つのアーキタイプを内包しているので相手と状況に応じて有利な速度で戦うことができるのが大きな強みだ。

・基本戦略
デッキの組み方にもよるが、おおよそリアニメイトを勝ちの本筋として持ってくることが多い。
可能であるならば《納墓》《思考囲い》《陰謀団式療法》などを利用して墓地に落とした生物を《再活性》《動く死体》で釣り上げて殴りきる。当然《暗黒の儀式》による加速があるので1,2ターン目にリアニメイト可能ならこの動きを目指す。
一方で噛み合わない手札を引いてしまった場合は大人しく相手の妨害に回る。先の手段の内《思考囲い》《陰謀団式療法》は相手に向ければそのまま妨害になる上、《Hymn to Tourach》《小悪疫》《ヴェールのリリアナ》がこれまた《暗黒の儀式》を経由して相手の盤面を引き裂く。止めは妨害の途中に捨てた生物を釣り上げたり、もしくは生物化する土地やアーティファクトで殴りきってもいい。相手の墓地から釣ってもいいので《昆虫の逸脱者》で殴りきってもいい。

・アーキタイプの強み
とりあえずはポックス、リアニメイトと比較しておく。
ポックスと比較すると、流石に盤面抑止力では大きく劣る。反面巨大生物による能動的且つ速やかな決着を望めるので短期決着が可能という利点もある。
リアニメイトと比較すると、もっとも大きいところが《小悪疫》採用による対《死儀礼のシャーマン》の勝率向上だ。マナリソースとこちらへの妨害手段を一機に奪いながら立て続けに手札破壊を繰り返せば当面相手は立ち直れないだろう。こちらは相手の死儀礼を釣って勝てばよい。反面、青色を抜いてあるのでカウンターや《実物提示教育》を採用できないのが悩み。
そんなこんなで使う側視点のアーキタイプ解説。それとなく初めておくと、ネタが詰まった際に話のタネにできる。



例によって私のリストを参考例として挙げておく。


Main 60
1 《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity(DGM)》
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider(THS)》

4 《再活性/Reanimate(TMP)》
2 《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
4 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3 《Hymn to Tourach(FEM)》
4 《小悪疫/Smallpox(TSP)》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual(4ED)》
4 《納墓/Entomb(ODY)》
1 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》
4 《動く死体/Animate Dead(5ED)》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

16 《沼/Swamp(---)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》

Side
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1 《ひどい憔悴/Crippling Fatigue(TOR)》
1 《毒の濁流/Toxic Deluge(C13)》
1 《棺の追放/Coffin Purge(ODY)》
1 《Helm of Obedience(ALL)》
1 《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》
1 《キマイラ像/Chimeric Idol(PCY)》
3 《真髄の針/Pithing Needle(SOK)》
3 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
1 《仕組まれた疫病/Engineered Plague(7ED)》
1 《地獄界の夢/Underworld Dreams(M10)》



私のリストは比較的リアニメイト寄りになっている。理由は簡単で、そちらの方が早く決着がつくからだ。宝船禁止も相まって、相殺独楽の長考は以降若干ではあろうが増え続けるだろうし、そのためにドローゲームにしてしまうのは惜しすぎる。能動的、かつ速やかに決着をつける手段があるならそちらに寄せたほうがいいだろう。
加えて、リリアナトーテム像による中・長期戦略も完備。低速コントロールと高速コンボをハイブリッドさせた結果低速にも高速にも対応できるアーキタイプとなった。

反面、リアニ特化と比較すれば着地の精度は比較的劣るし、ポックスと比較すれば盤面掌握力に劣る。流石に専業の土俵に立って戦うのは難しいだろう。

構築方針やプレイについての考え方などは、まあ後ほどということで。
GPのバイヤーブースで高そうなところ、というか独楽と教示者だけは揃えておいたのでいい加減現物にしにかかる。


土地 23
4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》
19 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》

生物 2
2 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon(SCG)》

他 35
3 《神の怒り/Wrath of God(9ED)》

4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
4 《オアリムの詠唱/Orim’s Chant(PLS)》
2 《沈黙/Silence(M14)》

2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
2 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
1 《Helm of Obedience(ALL)》
1 《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》

1 《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》
1 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1 《盲従/Blind Obedience(GTC)》
1 《Energy Storm(ICE)》
1 《平衡/Equipoise(VIS)》
1 《独房監禁/Solitary Confinement(JUD)》
1 《謙虚/Humility(TMP)》

1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》


スペル少な目、独楽抑え目で銀弾結界コントロールという面を全面に押し出してみた。ということでいくつかのエンチャントは紹介しておく。


・《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》
1マナでブロックと起動型能力に蓋をする生物用オーラ。氷雪マナを払えば防衛までつけられる。死儀礼はともかく遺産のドルイドまで止めて見せるのは圧巻。まあ2体並ぶと全くの無駄なのだが。

・《Energy Storm(ICE)》
ソーサリー、インスタントからのダメージを軽減しつつ飛行持ち生物をアンタップさせない。バーンやURデルバーにガン刺さりしそうだが流石に累加アップキープコストがかかるので一枚で完封は無理。

・《平衡/Equipoise(VIS)》
サンドポイズでおなじみのあれ。土地まで吹き飛ばさなくても十分強いと思われる。因みに細菌トークンが《殴打頭蓋》を担いだままフェイズアウトすると頭蓋ごと消えた上に二度と帰ってこないという悲劇が起こる。

[Legacy]SMR 205th

2014年12月27日 レガシー
今年のMTG納め、といいつつ帰宅後MOでKTKドラフトをする男。因みにドラフトの方は4322ドラフトで3-0。84は知らないがこのレベルだと赤がかなりの頻度でがら空きで、実際に1-1《増え続ける成長》1-2《龍鱗の加護》から1-3《雪花石の麒麟》で白絡みに舵を切りつつマルドゥに行くことができた。《谷を駆ける者》が一周は1パック目なら結構起こる上、《ラッパの一吹き》《僧院の速槍》《軍族童の突発》が思いのほか安いので若干舵きりが遅れたとしても最終的にはデッキとして成り立つ。

それはそれとして、本日のレガシー。使用デッキは相変わらずのポックスリアニ。参加者16人の4回戦。


1回戦:UB忍者 ×○○
Game1:ダブルマリガンから嵌めルートに走るものの手数不足。
Game2:先手《狂気の種父》即釣りで爆葬。
Game3:《小悪疫》で捌きつつ《墓所のタイタン》釣り上げで押し切り。

2回戦:ストーム ○○
Game1:《墓所のタイタン》を《動く死体》で引き揚げて押し切り。
Game2:相手ダブルマリガンかペタル儀式から《強迫》《闇の腹心》で《毒の濁流》を切られて腹心の処刑手段を失うもののトップ《納墓》から《灰燼の乗り手》即釣りで介錯。

3回戦:URbデルバー
Game1:序盤の相手を止められなかった時点でアウツ。
Game2:《狂気の種父》をブーンして勝ち。
Game3:《ギタクシア派の調査》からの《陰謀団式療法》を貰って《納墓》2枚抜きで《ひどい憔悴》を探せなくなった結果負け。

4回戦:URデルバー
Game1:《狂気の種父》ブーン。
Game2:《グリセルブランド》をリアニして勝ち。久々にこいつをリアニした気がする。


ということでレガシー納めは3-1の勝ち越し。ようやく手になじんできた。サイドボードの枚数調整はまだ難しいので後々考えていく方がいいだろうか。
昨日の今日で叩き台まで組んでくるビルダーの鑑。いや、人のデッキを見た上である程度模倣として組んでるのでビルダーとしては失格かもしれないが。
とは言え明らかにこんなの入ってなかっただろ、といったものも入れてあるので丸々模倣というわけでもない。

Mainboard 60
19 《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
4 《占術の岩床/Scrying Sheets(CSP)》

2 《永遠のドラゴン/Eternal Dragon(SCG)》

4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares(ICE)》
4 《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
4 《オアリムの詠唱/Orim’s Chant(PLS)》
4 《マナの税収/Mana Tithe(PLC)》
2 《暁の魔除け/Dawn Charm(PLC)》
3 《神の怒り/Wrath of God(10E)》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring(LRW)》
1 《謙虚/Humility(TMP)》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
2 《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》
1 《Helm of Obedience(ALL)》
2 《安らかなる眠り/Rest in Peace(RTR)》
1 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》
1 《崇拝の言葉/Words of Worship(ONS)》
1 《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
1 《聖なるメサ/Sacred Mesa(C14)》



強みは《安らかなる眠り》が勝ち手段としてナチュラルに入ってくるので環境に蔓延する探査呪文に対して自然な形でアンチに回れるという点だと思う。
正直、フィニッシャーは何でもいいのだが《謙虚》に煽られないものが良いだろう。ただし《永遠のドラゴン》は例外。
今年最後とのこと。デッキは相変わらずのポックスリアニ。これしかないとも言う。
今回の目的は試用カードの試運転。具体的には《死者起こし》と《キマイラ像》だがはたして。
16人参加の4回戦。


1戦目:BG ○××
Game1:相手が4マリだったのでハンデスで嵌め。
Game2:《墓掘りの檻》《真髄の針》他諸々を纏めて引かれて負け。
Game3:《虚無の呪文爆弾》《墓掘りの檻》と叩きつけられるも2マリの相手なのでハンデスで応戦してトップ勝負に持ち込む。相手の《闇の腹心》で届いた2枚目が《思考囲い》で、それが1マナ不足で出せなかった《墓所のタイタン》を切り捨ててきて負け。落とされた返しのトップは案の定土地だった。


2戦目:青単 ○×○
Game1:先制から《暗黒の儀式》《納墓》で《狂気の種父》、《再活性》を《もみ消し》切って《Force of Will》、の上から《再活性》で勝ち。
Game2:もみ消し見たのでBUG辺りと思い込んで途中までプレイしていたのが大失態。《呪文づまりのスプライト》をケアしてなくて負け。
Game3:妨害を全力で叩き込んだ後に相手のデルバーをリアニして勝ち。


3戦目:デッドガイエイル(?) ×○○
レガシーのアーキタイプには疎いのであっているのかは不安。
Game1:相手に土地を伸ばすのを許して負け。
Game2:《動く死体》で《狂気の種父》が大成功。そのまま殴り倒し。
Game3:《グリセルブランド》から中央突破。プレイングが甘い面もあったが、私的されて気付けたので次回以降からは気を付けていく。


4戦目:URデルバー ○×○
Game1:《灰燼の乗り手》を《動く死体》で釣り上げて土地嵌めしつつビート。
Game2:《Hymn to Tourach》を連打したら《宝船の巡航》で切り返されて死亡。
Game3:初手《思考囲い》から落とした《秘密を掘り下げる者》を《再活性》するスタート。後続はハンデスと相手の事故で止まっていたので《地獄界の夢》を上に重ねて勝ち



ということで3-1の商品圏内。中身は気にしないことにしておく。
以下雑感。

・《死者起こし》
劣化《ネクロマンシー》だった。抜く。

・《キマイラ像》
出番なし。
とは言え2枚目の《ファイレクシアのトーテム像》でいいのではという案が出てきた。
実際、そちらの方が強いには強いんだがトーテムが《ヴェンディリオン三人衆》と中央分離帯で事故を起こすと土地が吹き飛んで悲惨な目に合うので悩み中。
一応、針の刺し先をずらすという役割もある。《キマイラ像》を宣言する人はいないと思われるが。

・《Hymn to Tourach》
強い。4枚目の復権もあり得るが探査各種に弱いのと新たに枠を取っていく必要があるのがネック。《陰謀団式療法》が若干噛み合わないので枠を取るならここだが、石鍛冶系には療法の方が強いので悩みどころ。サイドにハンデスを雇用する枠は恐らく無いのもネック。


・他試したい一覧
《底なしの奈落》《ファイレクシアの闘技場》辺りは一度試してみてもいいかもしれない。
・《大修道士、エリシュ・ノーン》
釣り先六人衆の中でも最弱だったのでサイド落ち。出せば勝ち確のマッチアップもあるにはあるが、そういった相手は大抵イオナでも勝ち確。そしてイオナが刺さるマッチの方が多いのと、単純な打点不足が主要な要因。変わりに《ワームとぐろエンジン》がメイン格上げ。素出し可能という点も含めてほぼほぼこちらの方が上位。

・《朽ちゆくインプ》
先日のSMRで話を聞いて試してみた。
メリット
1.《陰謀団式療法》のフル活用が可能
2.共鳴者的挙動。素引きした釣り先を能動的に埋めることが可能
3.クロック
デメリット
1.《小悪疫》に巻き込まれる
2.打点として見込むには墓地依存が過ぎる。RiPで役割を半分放棄だとキツい
3.1マナ域が過剰になるので《虚空の杯》X=1で身動きが取れなくなる
といった感じだった。ポックスとの噛み合いが悪いので暫くはお預け。使うなら土地枚数から見直すレベルの手直しが必要なのでまた次回。

・《死者起こし》
本日の新商品。4枚目の《動く死体》と入れ替わりで採用。メリットは相手ターンに釣れることと直ぐ死ぬこと。デメリットは1tドブンができないことと直ぐ死ぬこと。ノーン様をコイルに差し替えたためイオナ以外は何でも釣り得というふざけた仕様。

・《キマイラ像》
私がプロフェシーのトップレア、と言いたいが《悲哀の化身》の方が流石に強いと思われる。今回は『よく考えるとポックス的にこれ以上合うカードもない』という理由で採用。先輩社員のトーテム像と一緒にジェイス殴り専門家として活躍してもらう予定。因みに先輩と比較してマナ不要という面では上だがヴェンディリオンと正面衝突すると死ぬ。
公認レベルの人数では初のレガシー。完成度云々については、恐らく一度実戦に投げ込まないと納得できるラインが見つからないと思われたのでそのまま投入。とは言え、《棺の追放》は入れていくべきだった。
参加者16人、全4回戦。使用デッキはポックス・リアニメイター。


1回戦 RUGbデルバー ×○×
Game1:《若き紅蓮術士》とトークンが捌ききれず負け。
Game2:《小悪疫》《不毛の大地》《ヴェールのリリアナ》でグダつかせつつ《大修道士、エリシュ・ノーン》を《動く死体》で引き揚げて3点クロック。打点としては最弱クラスだが土地を締め続けて勝ち。
Game3:確かぶっぱ手札をキープして後手1tで動いたらWill切られた。


2回戦 デスブレード ○××
Game1:儀式から強引に勝ち手段を捻じ込む。
Game2:相手の展開が遅かったのでスモポで捌いて《ファイレクシアのトーテム像》を駈け込ませたら《ヴェンディリオン三人衆》と正面衝突して土地が吹き飛ぶ。復旧前にジェイスが投げ込まれて負け。
Game3:最後のヴェンディリオンを止め切れず負け。

3回戦 MUD ○○
Game1:《思考囲い》自分から《再活性》で《墓所のタイタン》。
Game2:不毛で軽く土地を割って《ファイレクシアのトーテム像》と《灰燼の乗り手》で勝ち。

4回戦 トリコ奇跡 ×○○
Game1:《グリセルブランド》《動く死体》に《剣を鍬に》が撃たれてスタック14枚ドローするも後続の釣竿を全部折られてジェイスで蓋。
Game2:RiP貼られたのでヘルムで友情。
Game3:《大祖始の遺産》を《真髄の針》で諌めつつ《ワームとぐろエンジン》《動く死体》からセラピーFBで打点増加して勝ち。



実際に参加してみて、勉強になった、身に染みた、という感想だった。どのタイミングでどういう札が切られるのか、何がサイドインされてくるのか、など実際に相対してみないと身につかない。今後も定期的に参加していきたい。
実は、持ってはいるのだが公認レベルの大会にすら参加したことがないという体たらくだ。今年の8月ごろのGP京都が発表された辺りで急遽《不毛の大地》を買い足して組んだのだが軽くフリープレイをする程度で大会参加はさっぱりだった。
Serraさんの大会に出ようと思っていたのだが今月も用事が入って出られなさそうなので今週のShizuoka Makes Revolutionに出てみようかと考えている。
現状調整中なものの、リストは以下。

Lands 20
15 《沼/Swamp(---)》
4 《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》

Cteatures 6
1 《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity(DGM)》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
1 《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider(THS)》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》

Spells 34
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
4 《納墓/Entomb(ODY)》
4 《再活性/Reanimate(TMP)》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual(MMQ)》
2 《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》
4 《動く死体/Animate Dead(5ED)》
4 《小悪疫/Smallpox(M12)》
3 《Hymn to Tourach(FEM)》
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
1 《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem(TSP)》

Sideboard 15
3 《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
2 《無垢の血/Innocent Blood(ODY)》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
2 《仕組まれた疫病/Engineered Plague(ULG)》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《地獄界の夢/Underworld Dreams(M10)》
1 《Helm of Obedience(ALL)》
1 《ひどい憔悴/Crippling Fatigue(TOR)》
1 《毒の濁流/Toxic Deluge(C13)》
1 《呪われた巻物/Cursed Scroll(TMP)》


メインのハンデス枠とサイド各種は調整中だが大体こんな感じだ。
基本は納墓か小悪疫、ないしハンデス自分対象で強引にリアニ先を埋めて、その後釣る。儀式経由なら種夫を即釣りで事実上の1Killも可能。ジンと比べても手札を空にするタイミングが早く、《剣を鍬に》等を差し込むのが難しくなっている。
一般的なリアニメイターとの比較は以下。

・メリット
1.《小悪疫》《不毛の大地》《灰燼の乗り手》による土地攻め。エルフ相手ですら土地全てをひき潰すことも。
2.大量のハンデスによる妨害。《宝船の巡航》の煽りを喰らって若干立場が危うくなっているものの、土地攻めと併用することで一定以上の成果は見せる。そもそも釣るまでの時間稼ぎとしては十分過ぎる。

・デメリット
1.打消し不在。ハンデスで頑張るのみなのでトップハンドで揃えられると詰み。
2.墓地対策に致命的に弱い。《実物提示教育》という抜け道が使えない。


といった感じなので、メインはリアニとして動いた後にサイドでポックスプランと儀式加速から生物生撃ちの2面方針で攻めるのが吉。
私のリストだとポックスプランが全てサイドだと圧迫が酷いので《ファイレクシアのトーテム像》が1枚だけメインに出てきている。一度釣った後の仕留め損ねを畳んでくれるので割とあり。

ただ、調整箇所が週末までに納得いくようになるのかが不安。ならないと思うが。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索