禁止改訂がない限りおおよそ今のメタで進んでいくと思われるので、一度現状を把握しておくことにする。

・現在のMOでのモダンメタゲーム
某金魚調べ。
1.UR Delver
熱心な愛好家がいたもののスイープ後の復帰が弱いため上位から零れていた不遇のアーキだったが宝船を得て復権。流された後に宝船、火力の後に宝船、瞬唱から宝船と宝船様様である。特にスイープ後のヤンパイから宝船の動きはえげつないの一言。
ただし弱点も宝船。流された札をリソースに宝船、宝船で引き込んだ札で展開、展開後流されたら宝船、という流れで動くので引き込む段階で潰されると後続の宝船もまとめて腐る。これに限らず《差し戻し》は探査の弱点になりえることは覚えておくべきだろう。


2.Affnity
新たな武器《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》を手に入れたことで一層強化された、と思われたが別にそんなことはなくいつも通りである。せっかくの刃も入っていない。駄目だったんだろうか。
特記点もない。本当にいつも通りである。


3.Melira Pod
以外なところがランクイン。本日の新商品は《包囲サイ/Siege Rhino》で、モダンの殻で到達点となる5マナの手前で巨大生物を着地させつつライフを補充できるのは高評価点。また、宝船からスペル乱打で墓地が肥えることを嫌ったのかメインから《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》が採用されている。銀弾仕様でも高い精度で戦場に送り出せるのが殻の強みだ。
メリーラ殻と言っておきながら最近はメリーラレス型が多用される傾向にあるのでサイドで墓地に対する耐性を上げる必要はなさそうだ。


4.Scapeshift
コンボ枠。《時を越えた探索》の参入により粗方のコンボデッキの精度が飛躍的に向上したため、生物除去で成立しなくなる双子よりこちらの方が採用されたのではないだろうか。
サーチや阻害でデッキを回しつつ、墓地が肥えれば探索してパーツをかき集めて〆。
実は《跳ね返す掌/Deflecting Palm》に死ぬほど弱く、ヴァラクート2枚から全力砲火したと思ったら半分跳ね返されて死んだ、なんてことも起こる。


総括。
速槍の影響も少なからずある環境だが、基本的には探査スペルで大きく変わったと言って差し支えないだろう。墓地の枚数には気を付けて。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索