正直なところ、若干スタンに対して心が折れかかっているのとそれ以上にチケットを溶かしてしまったことがあり、現在はモダン。欠点はDEの時間帯の都合により参加が困難というところだが利点もある。勝ちやすくチケットを回収しやすいことだ。MOでスタンをするときは来る現実側の大会のための練習という意味合いが強いが、モダンは来た敵全てひき潰すために戦っている。
ということで環境のおさらい、青トロンの立ち位置の説明をしてから最後に私のリストを載せて軽い説明を付け加えて今回の日記とする。



・環境のおさらい
最大の懸念要素であった隆盛コンボだがさっぱり流行らなかった。主な理由としては、同時期に流行ったバーンへの対策として採用された《虚空の杯》が突き刺さること、そしてマナクリーチャーへの依存度が高く安定しないことだろう。レガシーではないので先手1tにX=1で置くのは無理だが適当に置いておけばキャントリップの連打でアドバンテージを稼がれる心配もない。X=2でもかなり刺さる。
現時点のメタゲームはデルバー、殻、スケープシフトの三竦み。ドランジャンクと親和もメタ内といっても差支えないだろう。



・青トロンはこの先生きのこれるのか
前環境と比べると比較的勝ちやすくなった。理由は以下。
1.《隔離するタイタン》が強い
2.明確に消すべき札があるので打消しが強い
3.高速アグロが環境から消えた

1に関してはフェッチランド採録により安価にフェッチが出回り多色化が容易になったこととKTK参入のカードを触るために色を足したアーキタイプがあることが主な要因だろうと思われる。後者はスケシとクルーズバーン。結果としてタイタンを出すだけで相手のテンポを大幅に削ることができるようになった。ケース次第だが自分でバウンスして土地全てを割ることも可能。

2は平たく言うとクルーズ、ポッド、スケープシフト。生物はほどほどに捌いていく必要はあるが、ここ一点を捌ければ戦況は大きく傾いてくれる。クルーズは《差し戻し》、殻とスケシは《卑下》辺りのハードカウンターで切るのがお勧めだが実際には消えれば何でもいい。

3は割愛。とりあえず何もできずに死ぬことは大きく減った。



・リスト
1 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan(DST)》
2 《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》

4 《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
2 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2 《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》

4 《卑下/Condescend(5DN)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《時を越えた探索/Dig Through Time(KTK)》
2 《神秘の指導/Mystical Teachings(TSP)》
2 《撤廃/Repeal(GPT)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《応じ返し/Snapback(TSP)》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》

10 《島/Island(---)》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》

サイドボード
1 《霊気化/AEtherize(GTC)》
1 《徴用/Commandeer(CSP)》
3 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
2 《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》
1 《知識槽/Knowledge Pool(MBS)》
1 《白金の帝像/Platinum Emperion(SOM)》
1 《撤廃/Repeal(GPT)》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir(TSP)》
1 《計略縛り/Trickbind(TSP)》
1 《ウルザの工廠/Urza’s Factory(TSP)》



勝ち手段他はいつも通りだが前述の通りタイタン嵌めが可能になったのでキャスト後即《応じ返し》で相手の土地を壊滅させて勝つことが大きく増えた。

DTTはUU捻出が厳しいので1枚。一番強い動きが3つ目のウルザランドと《忘却石》を引き込む、だったので2枚目を撃つときは撃たなくても勝ってるときか撃つ前に死んでるかのどちらかだろう。

マナアーティファクトについては相変わらずの不採用。枠がない、というより《真面目な身代わり》の方が《魂の洞窟》のバックアップがある分強い。マナ域は違うがそもそも3tまでにマナファクトを置く動きは弱いのでキャストタイミングを考えると比較対象がここになる。


それでは今回はここまで。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索