[Standard]黒信心をもう一度。
2014年12月18日 スタンダード赤青ハサミだが暫く休業することにした。PPTQを目前にして、使い込んだデッキを手放すのは若干問題だが、それ以上に構造欠陥が目についた。
色々試してみたものの、《女王スズメバチ》に対する対策がどうにも思いつかなかった。メインに取ってもよさそうな汎用打消しが《精神振り》くらいしかなく、頼みの綱の《軽蔑的な一撃》を温存できるほど《包囲サイ》等を軽視できるデッキでもなかったからだ。
ということでもう一つのデッキ、黒信心に戻ってきたのだがこちらにも問題があった。ハンデス主軸に組んだのはよかったが、昨今のカードパワーの上昇に伴って相手がトップ解決しやすくなっている。ハンデスだけでは対処しきれないのだ。
ではここに《軽蔑的な一撃》を加えてみるとどうなるか。
こうなる。
Creatures 16
4 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
4 《責め苦の伝令/Herald of Torment(BNG)》
4 《押し潰すヒル/Squelching Leeches(JOU)》
4 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
Spells 19
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
4 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
4 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
Lands 25
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds(M15)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
1 《島/Island(---)》
17 《沼/Swamp(---)》
本来なら《押し潰すヒル》があるため《沼》以外の土地採用はご法度なのだが1枚差しの《島》とサーチ可能な6枚のフェッチを採用することにより強引に多色化に成功。一方でフェッチランドの起動タイミングがかなりシビアになってしまったので保険としてアーボーグを採用しておいた。
基本コンセプトは序盤に軽くハンデスを撃ちつつ、3マナ以降から生物でのブロックと除去による阻害を繰り返し、相手が息切れした辺りで宝船による補充から再展開、鞭リアニによる強行突破を目指す。
一応一人回しで動くことは確認できたが宝船を撃った時点で打消しが構えられなくなる点には注意。
色々試してみたものの、《女王スズメバチ》に対する対策がどうにも思いつかなかった。メインに取ってもよさそうな汎用打消しが《精神振り》くらいしかなく、頼みの綱の《軽蔑的な一撃》を温存できるほど《包囲サイ》等を軽視できるデッキでもなかったからだ。
ということでもう一つのデッキ、黒信心に戻ってきたのだがこちらにも問題があった。ハンデス主軸に組んだのはよかったが、昨今のカードパワーの上昇に伴って相手がトップ解決しやすくなっている。ハンデスだけでは対処しきれないのだ。
ではここに《軽蔑的な一撃》を加えてみるとどうなるか。
こうなる。
Creatures 16
4 《脳蛆/Brain Maggot(JOU)》
4 《責め苦の伝令/Herald of Torment(BNG)》
4 《押し潰すヒル/Squelching Leeches(JOU)》
4 《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)》
Spells 19
4 《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
4 《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
2 《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
4 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(KTK)》
4 《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》
Lands 25
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(M15)》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds(M15)》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta(KTK)》
1 《島/Island(---)》
17 《沼/Swamp(---)》
本来なら《押し潰すヒル》があるため《沼》以外の土地採用はご法度なのだが1枚差しの《島》とサーチ可能な6枚のフェッチを採用することにより強引に多色化に成功。一方でフェッチランドの起動タイミングがかなりシビアになってしまったので保険としてアーボーグを採用しておいた。
基本コンセプトは序盤に軽くハンデスを撃ちつつ、3マナ以降から生物でのブロックと除去による阻害を繰り返し、相手が息切れした辺りで宝船による補充から再展開、鞭リアニによる強行突破を目指す。
一応一人回しで動くことは確認できたが宝船を撃った時点で打消しが構えられなくなる点には注意。
コメント