リストは前回上げたものをほぼそのまま。初対人戦なので若干動かし方に難があったので各試合の個別雑感は無し。
各カードについて、回してみて思ったこと、雑感を適当に述べつつ入れてみたいカードを複数挙げてみる。
疑惑枠
・土地
今日は只管マナフラッドを引き起こした土地ガバガバデーだった。とは言え元レシピの持ち主は思うところがありこの枚数にした(筈)なのでもう少し回しておかないと分からないところが多いと思う。占術のサポートが入るとマナフラッドに陥りやすいような感じを受けたのだが如何に。
・生物
英雄的部隊については文句なし。
《ヘリオッドの巡礼者》もは2枚までなら許容範囲だがそれ以上の採用は厳しいように感じた。《液態化》《ヘリオッドの試練》を引き込む動きは流石に強かったのだが、どちらかを探して来れば大体2回目のサーチは不要になるし、他のオーラは探す→貼るの間に発生するテンポロスに耐え辛い脆さを抱えている。《層雲歩み》《鐘音の一撃》が機能したのは素引きしたときだけだった。
《道の探求者》はこのデッキだとノイズに感じたので別のカードを探す。
・スペル
《抵抗の妙技》が若干重かった。そもそも環境の除去が基本的に重いこともあるので、2枚に抑えても問題はないと思われる。後は前項のオーラ云々。基本的に洗練された選択だと思う。
差し替え案
・《時を越えた探索》
雑強枠。とは言え生物に白マナが必須になるこのデッキにおいてUUの捻出が若干面倒くさい。《宝船の巡航》の方がよさそうな気もしたが所謂手数押しするアーキでもないのでこちら。往々にして除去で捌かれた後の中盤から唱える想定なのでUUは出るんじゃないだろうかという想定でいる。とは言え手札に2枚抱えた時点で癌だし、そもそも保険でしかないので2枚までが適量か。
・《不屈の河川司令官》
ガバガバ土地引きにも対応できる起動能力を持ったイケメン。醤油面でありながら2マナで恒常的な3点クロックを叩きだしうる良カード。島が無くても最低限の性能は持ってるので大丈夫。
・《アブザンの鷹匠》
英雄的になった人間たちを片っ端から空に浮かせる男。本体スペックは並だが自力成長できるのでまあこれくらいは。
・《アイノクの盟族》
ほぼ接死対策でしかないが、念のため。
各カードについて、回してみて思ったこと、雑感を適当に述べつつ入れてみたいカードを複数挙げてみる。
疑惑枠
・土地
今日は只管マナフラッドを引き起こした土地ガバガバデーだった。とは言え元レシピの持ち主は思うところがありこの枚数にした(筈)なのでもう少し回しておかないと分からないところが多いと思う。占術のサポートが入るとマナフラッドに陥りやすいような感じを受けたのだが如何に。
・生物
英雄的部隊については文句なし。
《ヘリオッドの巡礼者》もは2枚までなら許容範囲だがそれ以上の採用は厳しいように感じた。《液態化》《ヘリオッドの試練》を引き込む動きは流石に強かったのだが、どちらかを探して来れば大体2回目のサーチは不要になるし、他のオーラは探す→貼るの間に発生するテンポロスに耐え辛い脆さを抱えている。《層雲歩み》《鐘音の一撃》が機能したのは素引きしたときだけだった。
《道の探求者》はこのデッキだとノイズに感じたので別のカードを探す。
・スペル
《抵抗の妙技》が若干重かった。そもそも環境の除去が基本的に重いこともあるので、2枚に抑えても問題はないと思われる。後は前項のオーラ云々。基本的に洗練された選択だと思う。
差し替え案
・《時を越えた探索》
雑強枠。とは言え生物に白マナが必須になるこのデッキにおいてUUの捻出が若干面倒くさい。《宝船の巡航》の方がよさそうな気もしたが所謂手数押しするアーキでもないのでこちら。往々にして除去で捌かれた後の中盤から唱える想定なのでUUは出るんじゃないだろうかという想定でいる。とは言え手札に2枚抱えた時点で癌だし、そもそも保険でしかないので2枚までが適量か。
・《不屈の河川司令官》
ガバガバ土地引きにも対応できる起動能力を持ったイケメン。醤油面でありながら2マナで恒常的な3点クロックを叩きだしうる良カード。島が無くても最低限の性能は持ってるので大丈夫。
・《アブザンの鷹匠》
英雄的になった人間たちを片っ端から空に浮かせる男。本体スペックは並だが自力成長できるのでまあこれくらいは。
・《アイノクの盟族》
ほぼ接死対策でしかないが、念のため。
コメント
現在は地割れ潜みはどうなのかテスト中です
リンクさせていただきました。