この辺りも結構見るよね、ということで早い内に考えておく。
仮想敵リストは以下。とは言えこれもまた採用不採用が割れるカードが多いのでその点のブレを含めて考察する。

メイン 60
2 《平地/Plains》
5 《島/Island》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《Tundra》
3 《Volcanic Island》
1 《Karakas》

2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》

4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
2 《赤霊破/Red Elemental Blast》
1 《呪文嵌め/Spell Snare》
1 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
2 《時を越えた探索/Dig Through Time》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
1 《至高の評決/Supreme Verdict》
3 《終末/Terminus》
2 《天使への願い/Entreat the Angels》
3 《相殺/Counterbalance》
4 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

サイド 15
2 《紅蓮破/Pyroblast》
1 《青霊破/Blue Elemental Blast》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2 《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《損耗/Tear》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》


・基本パターン
典型的なコントロールデッキ。ただしフィニッシュ手段はサイドも込みで考えると石鍛冶パッケージ、ヴェンディリオン、天使、ジェイスと多岐に渡り、その全てを対策することは困難で、対策したとしても打消しを前に通せるのかは疑問。
一応《師範の占い独楽》+《相殺》で緩いロックを形成する。1マナ呪文は先ず通らなくなる。

・ハンデスでのアーキタイプ判別
《師範の占い独楽》《相殺》《精神を刻む者、ジェイス》各種奇跡呪文。他に《議会の採決》《対抗呪文》もこれくらいしか入っていないだろうが大抵枚数を押さえられているのでピーピングしても見る機会は少ない。

・サイドボード案
コントロール相手なので墓地対策は入ってくると考えておく。最近は《封じ込める僧侶》をよく見るが、触れる分《安らかなる眠り》よりはるかに有情。
《墓掘りの檻》《安らかなる眠り》《大祖始の遺産》等面倒な墓地対策は多いので墓地を経由しないプランを追加していくのがベター。
《ミシュラの工廠》《キマイラ像》は能動的に生物化が可能で《小悪疫》と同居するにはもってこいの一枚。まあ工廠は流れるかもしれないが。
他、《地獄界の夢》《呪われた巻物》等は推奨カード。この辺りの攻め方は寧ろポックスを参考にした方がよい。
また《Chains of Mephistopheles》等の妨害があってもいい。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索