大体同系対決。ポックスリアニもリアニメイトと纏めて言われることもあるがやってることは割と別物で、私見ではあるが青が入っているのがレガシーのリアニメイトデッキとしては純正であると考えている。
ということで制してみようほぼ同系対決。同じことをするので青が入っている分相手方が有利、のように見えて実際のところこちらの方が若干有利になる要素が存在している。

では今回の仮想敵リストはこちら。

メイン 60
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《Underground Sea》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》

4 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1 《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》

4 《納墓/Entomb》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《目くらまし/Daze》
4 《Force of Will》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《再活性/Reanimate》
4 《死体発掘/Exhume》
2 《思案/Ponder》
4 《入念な研究/Careful Study》
2 《実物提示教育/Show and Tell》
1 《動く死体/Animate Dead》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》

サイド 15
2 《実物提示教育/Show and Tell》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
3 《突然の衰微/Abrupt Decay》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《狂気の種父/Sire of Insanity》
1 《魅力的な執政官/Blazing Archon》
1 《Tropical Island》
2 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》

・基本パターン
大体の場合、埋める釣るの流れ。青を足したことによりリアニ先を引いても《入念な研究》《渦まく知識》による有効牌への転換が可能になっている。
サイド後から勝ち筋を変えるようなアグレッシブボードを取ることは少なく、墓地対策を掻い潜るためのバウンスや相手に応じた釣り先、死儀礼対策等を積んでくる場合が殆ど。

・ハンデスでのアーキタイプ判別
青入り+リアニ系呪文。釣り先でも大体分かるのだが《グリセルブランド》だとスニーク・ショーの可能性が残る。

・サイドボード案
例によって生物で殴るデッキなので《魅力的な執政官》が推奨。後は《棺の追放》か。
若干生物を多めに取っていくと《実物提示教育》にも渡りをつけられることがあるのでお勧め。
相手の生物をリアニする、《死体発掘》に対応して《納墓》する、等逆利用が可能なことが多いので隙を見せた相手に思い知らせるといいだろう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索