GP千葉は金曜日の仕事次第だが、十中八九出られるであろうということで土日が間違いなく潰れる。
次シーズンのPPTQはモダンという話らしいのでいい加減調整も大詰めというところにしたい。
が、完成、終わり、という横着をしたくないのも確か。限界まで使えそうなラインを探っていきたいところでもある。
ということで今試験運用している、もしくはしようとしているものの一覧でも貼っておく。
使って弱かったと言われても責任はとれないが、万一使ってみたという方が入れば運用した感想でもいただければと。


・《予期/Anticipate(DTK)》
マナファクト抜いたら渇望どうなのか、というコメントから生まれたポストドロー。運用法は《知識の渇望》に似ているようで致命的に異なっている。
メリットとしては2マナであること。元々、2Tでの能動的な動きが1T地図を前提とした地図起動のみだったので、地図無しの状態から2Tに探しに行く『攻め』の動きが取れるのは大きく違ってくる。
今までの4T成立ルートは 1T《探検の地図》→2T地図起動→3T《知識の渇望》 だった。こうなるとスペルで探してくる土地は3種類目。
ここを差し替えると 1T《探検の地図》→2T《予期》→3T地図起動だ。
ここまで言えばもう十分だと思うが、スペルで探す土地が2種類目なので単純に当たり札が倍になる。その分精度が上がる、という寸法だ。他、4マナから《予期》+打消しなど、特に序盤での立ち回りの幅が広がる。
反面、間違いなく1枚→1枚にしかならないという欠点はある。また、手札は触れないので腐った土地をリフレッシュして疑似的に手札の質を向上させることもできない。
纏めると、序盤の立ち回りを優先するなら《予期》で、長期戦を主に見込んでいくなら《知識の渇望》がベストな選択肢になるだろう。
恐らく聞かれる話であろう《時間の把握》だが、単純に《予期》より触れる枚数が少ないのでナシだ。《予期》なら捲った3枚+トップで4枚、《時間の把握》だと3枚の中で1枚をトップにするので3枚だ。何らかのシャッフル手段を用意するなら話は変わってくるが用意する時間があるなら《知識の渇望》に軍配が上がる。


・《シディシの信者/Sidisi’s Faithful(DTK)》
《呪文滑り》の代枠。1マナタフネス4で、後引きでもバウンスとして使い再キャストを打消しで切り取るという動きが可能。
ストンピィのような正直に手順通りに生物を送り込んでくる相手には十分効き目がある。他は赤単に対して1Tで張れる壁としての仕事もないではない。
ネックは対生物の受け専用札でありながらソーサリータイミングに縛られること。入れ替わりの枠を考えると《撤廃》だが性能面で大きく劣る。赤単とグリクシスデルバーを強く意識するなら一考の余地はあるが、他に対してどうなるかが未知数。



・《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(M12)》
恐らく気休めに終わる。

コメント

トロンとインデックス
トロンとインデックス
2015年5月18日3:24

2枚とも強いですね。

核の占い師、ジン=ギタクシアスを以前いれていたリストを見ましたが、いかがでしたか?

闇鍋
2015年5月18日23:43

ギタクシアスはインパクトはあるものの実用性に欠ける、という感想でした。
実際問題、土地五枚を理想手で置いても尚出ないという重さは瞬速を鑑みても重すぎ、また除去耐性無く着地直後にアドバンテージが取れるでもないその性能はいささか力不足と言うほかありませんでした。

トロンとインデックス
トロンとインデックス
2015年5月19日13:52

闇鍋さん

そうなんですか・・・書いてあることは派手でかっこいいんですが・・・残念

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索