暫くの間モダンの調整について考えていたので、たまにはレガシーを。
気の迷いや気晴らしというわけではなく、レガシー選手権の中でいろいろと考えさせられる状況があったので、自己整理などを含めたあれだ。



では《不毛の大地》について。
言うまでもないレガシー最強クラスの非基本土地対策カードだ。土地を切り詰める環境で無色以外出ない土地というのは軽くないデメリットであるが、それを差し引いてなおデュアルランドが跋扈する環境では無駄牌になる状況の方が珍しい。
他にもあれこれ使い道はあるので、ざっと挙げてみることにする。


1.色マナ/マナ数を縛る
最もオーソドックスな使い方。多色相手へのデュアルランド破壊や、単色でも採用される《魂の洞窟》を取りあえず割っておくことで行動回数や一定マナを要求する行動を縛る。

2.妨害用の土地を破壊
たとえば相手が《不毛の大地》を出しているときに、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》を戦場に落とす前に自分の不毛で相手の不毛を捌いておく、など。2ターン連続で相応の黒マナを要求する(例:ヒム→リリアナ等)なら考える。
他はマンランドを着地させるとか。《リシャーダの港》がうざいときも使用を考える。

3.コンボ潰し
《暗黒の深部》。一応《ガイアの揺籃の地》もそうと言えばそうなんだが。

4.フェッチランドを使わせる
今回の話の胆。具体的には《渦まく知識》対応だ。
フェッチランドは土地圧縮、色安定が主な使い道だが、言うまでもなく『1点ライフだけで能動的にシャッフルができること』自体フェッチランドの強みであるといって過言ではない。
定番はブレストで不要牌を積んでフェッチ起動からトップリフレッシュ。
逆に言えばシャッフル手段を摘んでおけば都合2ターン、相手視点で事態が好転するようなことは起こらない、筈である。
ブレストで状況を即時打開された、そもそも既に不利である、等なら流石に無理だが、不毛が起動されず残っている次点で的が無いと言ってるようなものなので少しでも有効活用してあげるのがよいだろう。無論、自分が必要なマナ数とは応相談。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索