[Modern]青単トロンの現状
2015年6月9日 モダン コメント (2)暫くDNでは放置していた青トロンだが、ある程度の方針は固まってきたので一度形にしておく。
Main 60
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
9 《島/Island(ALA)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
2 《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《白金の天使/Platinum Angel(M11)》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan(DST)》
4 《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
4 《予期/Anticipate(DTK)》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
2 《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《卑下/Condescend(5DN)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
1 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
Side 15
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(10E)》
1 《霊気化/AEtherize(GTC)》
1 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2 《呪文嵌め/Spell Snare(MMA)》
2 《押しつぶし/Squelch(CHK)》
2 《徴用/Commandeer(CSP)》
3 《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall(10E)》
ある程度回した結果、《旅人のガラクタ》は流石に地図のサブプランとするにはパワー不足を感じたので廃案。
代わりに《予期》《知識の渇望》というインスタントタイミングで上から3枚にアクセスするカードをフル活用してスペルと地図で揃えていく形になった。
流石に渇望でアドバンテージ確保するには若干茶色不足だが、通常より多めに採用した身代わりがある程度の緩和をしてくれるし、揃えることを主目的としているのでこの際手札が増えないことは気にしないことにした。
他は環境から青が若干減ったので洞窟をサイドに落とし、変わりに《幽霊街》をメインに格上げ。この辺りは青の隆盛衰退に応じてフレキシブルに変更していきたいところ。
通常の隷属器2ワーム1の構成を裏切って隷属器1ワーム2にしているが、環境の速度を考えると恐らくこれで正解。低速化するなら隷属器2の方が丸い。
サイドは結局ハーキルを多めに採用した。構造上バーンを切らなければならないので、この上で親和相手に5分程度しか取れないようではメタゲーム上では相当苦しくなるのでやむを得ず。一応使いこなせれば親和相手は相当楽になる。再録されて枠も新しくなったので有効活用していきたい。
因みに前言通りにバーンは切って、《呪文嵌め》2枚で運よく勝てれば、といったところである。
Main 60
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
1 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
9 《島/Island(ALA)》
4 《ウルザの鉱山/Urza’s Mine(9ED)》
4 《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant(9ED)》
4 《ウルザの塔/Urza’s Tower(9ED)》
2 《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》
2 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1 《白金の天使/Platinum Angel(M11)》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan(DST)》
4 《探検の地図/Expedition Map(ZEN)》
4 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
4 《予期/Anticipate(DTK)》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
2 《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》
1 《呪文の噴出/Spell Burst(TSP)》
4 《卑下/Condescend(5DN)》
3 《撤廃/Repeal(GPT)》
1 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
Side 15
1 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《残響する真実/Echoing Truth(DST)》
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(10E)》
1 《霊気化/AEtherize(GTC)》
1 《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2 《呪文嵌め/Spell Snare(MMA)》
2 《押しつぶし/Squelch(CHK)》
2 《徴用/Commandeer(CSP)》
3 《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall(10E)》
ある程度回した結果、《旅人のガラクタ》は流石に地図のサブプランとするにはパワー不足を感じたので廃案。
代わりに《予期》《知識の渇望》というインスタントタイミングで上から3枚にアクセスするカードをフル活用してスペルと地図で揃えていく形になった。
流石に渇望でアドバンテージ確保するには若干茶色不足だが、通常より多めに採用した身代わりがある程度の緩和をしてくれるし、揃えることを主目的としているのでこの際手札が増えないことは気にしないことにした。
他は環境から青が若干減ったので洞窟をサイドに落とし、変わりに《幽霊街》をメインに格上げ。この辺りは青の隆盛衰退に応じてフレキシブルに変更していきたいところ。
通常の隷属器2ワーム1の構成を裏切って隷属器1ワーム2にしているが、環境の速度を考えると恐らくこれで正解。低速化するなら隷属器2の方が丸い。
サイドは結局ハーキルを多めに採用した。構造上バーンを切らなければならないので、この上で親和相手に5分程度しか取れないようではメタゲーム上では相当苦しくなるのでやむを得ず。一応使いこなせれば親和相手は相当楽になる。再録されて枠も新しくなったので有効活用していきたい。
因みに前言通りにバーンは切って、《呪文嵌め》2枚で運よく勝てれば、といったところである。
コメント