[Standard]ハサミへの回帰。
2015年8月17日 MOメイン 60
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M15)》
4 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》
4 《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry(ORI)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(BNG)》
4 《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》
4 《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》
2 《巻き添え被害/Collateral Damage(FRF)》
1 《戦線突破/Break Through the Line(FRF)》
6 《島/Island(ORI)》
2 《山/Mountain(ORI)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(M15)》
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
1 《領事の鋳造所/Foundry of the Consuls(ORI)》
現行環境の黒に限界を感じたので、~KTKのスタンで使っていたハサミに回帰してみることにする。
リストは某所からのほぼコピではあるものの、元リストの4《頑固な否認》3《バネ葉の太鼓》を1《戦線突破》2《巻き添え被害》4 《バネ葉の太鼓》に変更。爆発力と奇襲性を追求した。
環境トップの爆発力を擁するデッキなので、基本的には自己都合を押し付けて相手に対応を迫っていくのが望ましい。
一般的なリストだと、迫った上で相手の対策を《頑固な否認》で潰すのがベネだが、打消し自体が受動的な行動なので押し付ける形のデッキだと今一つ輝きづらい。
ということで相手に押し付けていける追加の火力、置いておけば後続に速攻アンブロを付けられるエンチャントに差し替え。
巻き添えは除去スタックで相手を削る、タップアウトの間に止めを刺す、など。
突破については速攻アンブロ付与後に《幽霊火の刃》《アーティファクトの魂込め》で強化して殴りきることが可。一度付与してしまえばパワーを上げても恩恵を受けられることは覚えておくべし。
4 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter(M15)》
4 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(M15)》
4 《鋳造所の隊長/Chief of the Foundry(ORI)》
4 《つむじ風のならず者/Whirler Rogue(ORI)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
4 《幽霊火の刃/Ghostfire Blade(KTK)》
4 《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum(BNG)》
4 《爆片破/Shrapnel Blast(M15)》
4 《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact(M15)》
2 《巻き添え被害/Collateral Damage(FRF)》
1 《戦線突破/Break Through the Line(FRF)》
6 《島/Island(ORI)》
2 《山/Mountain(ORI)》
4 《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(M15)》
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany(JOU)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
1 《領事の鋳造所/Foundry of the Consuls(ORI)》
現行環境の黒に限界を感じたので、~KTKのスタンで使っていたハサミに回帰してみることにする。
リストは某所からのほぼコピではあるものの、元リストの4《頑固な否認》3《バネ葉の太鼓》を1《戦線突破》2《巻き添え被害》4 《バネ葉の太鼓》に変更。爆発力と奇襲性を追求した。
環境トップの爆発力を擁するデッキなので、基本的には自己都合を押し付けて相手に対応を迫っていくのが望ましい。
一般的なリストだと、迫った上で相手の対策を《頑固な否認》で潰すのがベネだが、打消し自体が受動的な行動なので押し付ける形のデッキだと今一つ輝きづらい。
ということで相手に押し付けていける追加の火力、置いておけば後続に速攻アンブロを付けられるエンチャントに差し替え。
巻き添えは除去スタックで相手を削る、タップアウトの間に止めを刺す、など。
突破については速攻アンブロ付与後に《幽霊火の刃》《アーティファクトの魂込め》で強化して殴りきることが可。一度付与してしまえばパワーを上げても恩恵を受けられることは覚えておくべし。
コメント