[Standard]リリアナコン決定版(アブザン型)
2015年9月30日 スタンダード土地 25
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
3 《花咲く砂地/Blossoming Sands(FRF)》
4 《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow(FRF)》
2 《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(FRF)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
1 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
1 《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
生物 23
3 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
2 《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ORI)》
4 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《果てしなきもの/Endless One(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
呪文 12
4 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
3 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》
2 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
サイド 15
3 《強迫/Duress(DTK)》
1 《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar(ORI)》
3 《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》
2 《穢れた療法/Tainted Remedy(ORI)》
2 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1 《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
1 《護法の宝珠/Orbs of Warding(ORI)》
ざっくりパーツ説明だけしておく。
・《膨れ鞘》
潤滑油。3色のベースを盤石(白は若干緩いが)にするために1,2Tがタップインという状況も珍しくなくなったので2Tのタップイン処理と並行して生物を置く。土地3枚で止まっても鞘を割る手段、主に匪賊か飛躍があれば強引に4Tサイに繋ぐことができる。リリアナ奥義後は毎ターン飛躍で割りながらトークンを生む兵器と化す。
・《異端の癒し手、リリアナ》
中核にして番外。無いと劣化アブザンだが有ったら有ったで挙動が面倒という厄介者。3TにX/Xを経由して即変身させるとロック性能が段違いだが4T以降は別に無理に狙うより盤面を整えることを優先した方がいい。隙を突いて変身するだけで十分。
アブザンになったことで変身後+→-4でサイ釣り上げという芸当が可能になった。紋章狙いとどちらが堅実かは相手次第なので見極めていきたい。
・《アンデッドの大臣、シディシ》
だいたいの場合はリリアナに最優先で捨てられる役回り。
一方で本体性能は鬼なので着地させた後は大事に使いたい。濫用で自爆なんてのは論外だ。というか無理に濫用する必要はないので要らないトークン辺りがあれば割る程度の認識で良い。サーチ先は飛躍かX生物、衰滅が基本。
・《進化の飛躍》
サクり台。《吸血の儀式》も検討したが起動マナが重いとX生物と食い合わせが悪くなるのでこちらになった。一応リリアナが無くても探しに行けるかもしれないという利点があるにはある。
土地を捲りすぎると疑似土地圧縮になる点には気を付けること。シャッフル手段がシディシしかいないので末裔トークンからの瞬間加速を絡めていざという場所を見極める。
サイド回りは怪しさあるので非推奨。
4 《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel(KTK)》
3 《花咲く砂地/Blossoming Sands(FRF)》
4 《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow(FRF)》
2 《磨かれたやせ地/Scoured Barrens(FRF)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
1 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
1 《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire(BFZ)》
生物 23
3 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
2 《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder(ORI)》
4 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
4 《果てしなきもの/Endless One(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
2 《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier(DTK)》
呪文 12
4 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
3 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》
2 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
サイド 15
3 《強迫/Duress(DTK)》
1 《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar(ORI)》
3 《自傷疵/Self-Inflicted Wound(DTK)》
2 《正義のうねり/Surge of Righteousness(DTK)》
2 《穢れた療法/Tainted Remedy(ORI)》
2 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1 《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
1 《護法の宝珠/Orbs of Warding(ORI)》
ざっくりパーツ説明だけしておく。
・《膨れ鞘》
潤滑油。3色のベースを盤石(白は若干緩いが)にするために1,2Tがタップインという状況も珍しくなくなったので2Tのタップイン処理と並行して生物を置く。土地3枚で止まっても鞘を割る手段、主に匪賊か飛躍があれば強引に4Tサイに繋ぐことができる。リリアナ奥義後は毎ターン飛躍で割りながらトークンを生む兵器と化す。
・《異端の癒し手、リリアナ》
中核にして番外。無いと劣化アブザンだが有ったら有ったで挙動が面倒という厄介者。3TにX/Xを経由して即変身させるとロック性能が段違いだが4T以降は別に無理に狙うより盤面を整えることを優先した方がいい。隙を突いて変身するだけで十分。
アブザンになったことで変身後+→-4でサイ釣り上げという芸当が可能になった。紋章狙いとどちらが堅実かは相手次第なので見極めていきたい。
・《アンデッドの大臣、シディシ》
だいたいの場合はリリアナに最優先で捨てられる役回り。
一方で本体性能は鬼なので着地させた後は大事に使いたい。濫用で自爆なんてのは論外だ。というか無理に濫用する必要はないので要らないトークン辺りがあれば割る程度の認識で良い。サーチ先は飛躍かX生物、衰滅が基本。
・《進化の飛躍》
サクり台。《吸血の儀式》も検討したが起動マナが重いとX生物と食い合わせが悪くなるのでこちらになった。一応リリアナが無くても探しに行けるかもしれないという利点があるにはある。
土地を捲りすぎると疑似土地圧縮になる点には気を付けること。シャッフル手段がシディシしかいないので末裔トークンからの瞬間加速を絡めていざという場所を見極める。
サイド回りは怪しさあるので非推奨。
コメント