アブザンハスクは一端解体。《包囲サイ》がジェスカイに対して非常に弱いこと、また4マナ到達に出遅れたときがかなり辛いところが引っかかった。スクリュー対策の《未開地の捜索》は、デッキ全体の潤滑油としては相応の強さを見せてくれたが、伸ばした後の到達点となるサイの評価を下げざるを得なくなった結果、盤面に影響が出ない2マナ挙動という点が非常に弱くなった。
ただ、カードパワーの叩きつけ合いになりがちな現行環境の中でしばしば結果を残すBGハスクについては将来性を感じる。
ということで今回は色を足してジャンドハスクで参戦。
リストは以下。
メイン 60
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
2 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
1 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
1 《衝撃の震え/Impact Tremors(DTK)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
4 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
3 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow(FRF)》
2 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
2 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《沼/Swamp(BFZ)》
3 《森/Forest(BFZ)》
1 《山/Mountain(BFZ)》
サイドは略。
1回戦:ジェスカイトークン ×○○
Game1:並んだトークンを捌ききる前に魔除けのパンプが入って幕。
Game2:末裔生成部隊が地上をガン支え。最後は殺し屋ハスクから生贄連打で搾り取って勝ち。
Game3:相手のトークン生成を止め切れなかったもののこちらもトークン生む物体で応戦。魔除けパンプもあり残り2まで押し込まれるものの、そこで相手の攻め手が尽きて変わりに《光輝の炎》でリセットが入る。ただしここで殺し屋2体+おまけが吹き飛びつつハスクが盤面に食いとどまったのでここを起点にしてリソース積み重ねて勝ち。
2回戦:エスパードラゴン ○○
流石に流石になので内容割愛。
3回戦:ティムール ○×○
Game 1:3ターン目ニッサの切り返しにぶらり殴りに行った《膨れ鞘》が討ち死にしたので赤包囲を叩き込む。後は《雷破の執政》に対してハンガーバック解体ショーの残骸がチャンプブロックを繰り返しながら殺し屋でライフすすり取って勝ち。
Game2:互いに盤面を伸ばし合った結果赤包囲の返しにアタルカ襲来、ハスクを除いて全壊滅。そこから殺し屋鞘と引き込んで2枚目の赤包囲を龍で貼って詰めに走るがモードカンの包囲を《帰化》されて無事死亡。因みに割られなかった場合は鞘+歩行機械がハスク解体ショーで殺し屋大量ドレインが掛かって勝ちだった。
Game3:互いに土地3で止まるも末裔絞って赤包囲。以降はハスクと末裔のビートで勝ち。
オポで優勝。賞品パックは塩。
調整の余地は大きいので色々触っていきたいところ。
ただ、カードパワーの叩きつけ合いになりがちな現行環境の中でしばしば結果を残すBGハスクについては将来性を感じる。
ということで今回は色を足してジャンドハスクで参戦。
リストは以下。
メイン 60
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
4 《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
2 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
2 《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter(BFZ)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》
1 《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination(BFZ)》
4 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
1 《衝撃の震え/Impact Tremors(DTK)》
2 《進化の飛躍/Evolutionary Leap(ORI)》
1 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
4 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
3 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
3 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
2 《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow(FRF)》
2 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
2 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
3 《沼/Swamp(BFZ)》
3 《森/Forest(BFZ)》
1 《山/Mountain(BFZ)》
サイドは略。
1回戦:ジェスカイトークン ×○○
Game1:並んだトークンを捌ききる前に魔除けのパンプが入って幕。
Game2:末裔生成部隊が地上をガン支え。最後は殺し屋ハスクから生贄連打で搾り取って勝ち。
Game3:相手のトークン生成を止め切れなかったもののこちらもトークン生む物体で応戦。魔除けパンプもあり残り2まで押し込まれるものの、そこで相手の攻め手が尽きて変わりに《光輝の炎》でリセットが入る。ただしここで殺し屋2体+おまけが吹き飛びつつハスクが盤面に食いとどまったのでここを起点にしてリソース積み重ねて勝ち。
2回戦:エスパードラゴン ○○
流石に流石になので内容割愛。
3回戦:ティムール ○×○
Game 1:3ターン目ニッサの切り返しにぶらり殴りに行った《膨れ鞘》が討ち死にしたので赤包囲を叩き込む。後は《雷破の執政》に対してハンガーバック解体ショーの残骸がチャンプブロックを繰り返しながら殺し屋でライフすすり取って勝ち。
Game2:互いに盤面を伸ばし合った結果赤包囲の返しにアタルカ襲来、ハスクを除いて全壊滅。そこから殺し屋鞘と引き込んで2枚目の赤包囲を龍で貼って詰めに走るがモードカンの包囲を《帰化》されて無事死亡。因みに割られなかった場合は鞘+歩行機械がハスク解体ショーで殺し屋大量ドレインが掛かって勝ちだった。
Game3:互いに土地3で止まるも末裔絞って赤包囲。以降はハスクと末裔のビートで勝ち。
オポで優勝。賞品パックは塩。
調整の余地は大きいので色々触っていきたいところ。
コメント