参加者14人のスイスドロー5回戦+4人のSE。
使用デッキはジャンドハスク。いつもハスク使ってますよね、と言われたが環境トップクラスに軸がズレているのが主な理由。アタルカレッドも相応にズレているが赤単系はあまり使うのが得意でないので基本避ける。
前日のFNMである程度修正点が見えたので調整して持ち込んだ分が以下。

メイン 60
4 《膨れ鞘/Blisterpod(BFZ)》
4 《捕らわれの宿主/Carrier Thrall(BFZ)》
4 《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat(BFZ)》
2 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》
4 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ORI)》
4 《搭載歩行機械/Hangarback Walker(ORI)》

4 《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
3 《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
2 《コラガンの命令/Kolaghan’s Command(DTK)》
2 《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
1 《残忍な切断/Murderous Cut(KTK)》
2 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》

4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(KTK)》
4 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
4 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
2 《ジャングルのうろ穴/Jungle Hollow(FRF)》
2 《燻る湿地/Smoldering Marsh(BFZ)》
1 《燃えがらの林間地/Cinder Glade(BFZ)》
3 《森/Forest(BFZ)》
3 《沼/Swamp(BFZ)》
1 《山/Mountain(BFZ)》

サイド 15
3 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》
3 《引き裂く流弾/Rending Volley(DTK)》
2 《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar(ORI)》
3 《焙り焼き/Roast(DTK)》
2 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
2 《衰滅/Languish(ORI)》


Round1:ダークジェスカイ ○×○
Game1:3/3の歩行機械が相手を殴り続けて勝ち。
Game2:オジュタイ、のけ者、カマキリと並んで詰み。
Game3:オジュタイ、カマキリと並ぶも《ナントゥーコの鞘虫》トップで歩行機械解体ショーからチャンプで凌ぎに入る。凌ぐ間に歩行機械を2隻追加して成長させつつ殺し屋から11点ドレインで勝ち。

Round2:アブザン ○○
Game1:序盤の相手の押せ押せが止まらなかったものの殺し屋でのらりくらりライフ補充して相手が止まったところにドレイン浴びせて勝ち。
Game2:相手がうっかり止めなかった鞘虫が全力を発揮して13点ライフが四散爆破。

Round3:アブザン ○○
2と3が逆だったかもしれない。若干記憶が怪しい。
Game1:殺し屋で緩慢に締め上げて勝ち。
Game2:《先頭に立つもの、アナフェンザ》を再三どころか再四除去する始末。最後は忘れたけど多分殺し屋。

Round4 ティムール ×○○
Game1:4/4,5/5警戒トランプル,4/4飛行、サルカンと全力で回されて爆散。
Game2:鞘虫と鞘虫から通った鞘虫に全力で投げ込んで勝ち。
Game3:《苦い真理》の手札補充力と元来の構成から盤面の駒数が減らないというサイド後にしても意味不明な事態が発生。結局獰猛《部族養い》の上を飛行機械の群れが駆け抜けた。

Round5:マルドゥ ID
4-0-1で確定単独首位のため。因みに3-1ラインが計3人なのでこの時点で確定。


SE-1:マルドゥ(Round5と同じ人) ○○
Game1:序盤攻めてこないのを見切って《苦い真理》連打。おかげで相手の攻めを軽く貰っただけでライフが酷い域までめり込むものの、序盤に積んだ後に隙を見て積み増した分の打点が響いて赤包囲龍モードと殺し屋から2倍自爆弾を叩き込んで10点削りきり。
Game2:互いに除去連打を繰り返す更地試合。最後は忠誠3のリリアナよりライフ10の本体を狙った《軍族の解体者》が裏目で、-2殺し屋リアニから《骨の粉砕》で割って紋章で両方釣り上げて盤面大逆転。

SE-2 アブザン(Round3と同じ人) ××
Game1:宿主3土地2でキープするもアナフェンザとスクリューの前に全て止まる。
Game3:全力農場。重ね引いた土地から真理で3枚引いて2枚土地という有様。
相手もフラッドしてたものの、やはり出ていたアナフェンザが全てを終わらせる。



ということで準優勝。頂点が遠い。
終了後に残っていた人に協力してもらってブラッシュアップの点を見出したので明日はもう一歩上に進みたい。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索