[Modern]青トロンサイドボード検討案2
2015年11月19日 モダン引き続き。今回は墓地対策の候補を出して行く。
・そもそも採用しない。
頭から逆方向に走って行って申し訳ないのだがモダンという環境自体、墓地対策が比較的軽んじられる傾向にある。
レガシーにもなると墓地利用アーキは超高速型コンボ(ドレッジ、リアニ)が代表で、かつ環境に一定数存在するので有体に言ってしまえば『入れ得』だ。
反面、モダン環境は墓地利用系が少なく、また墓地利用アーキの最大手がリビングエンドなので言うほどの速度もない。そもそも構造上青トロンがリビングエンドに強いということを考えると墓地対策が必ずしも必要ではない、ということは理解していただけるだろう。
逆説的に、墓地対策を取るとなると他のアーキタイプに照準を定めて採用していく必要がある、という点についても理解いただけると幸い。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
鉄板処。1枚/ターン確実に弾きながら緊急時に1マナ払えば全て吹き飛ばしてキャントリップのおまけつきと至れり尽くせり。
とは言え高速コンボ型だと墓地を肥やす速度から1マナ払って吹き飛ばす運用方法が本筋になるため、『常に構える』ことにより大幅なテンポロスが発生する点はネック。無差別に吹き飛ばすので《アカデミーの廃墟》の運用を阻害することもあり、手放しでの採用は考え処。
とは言えオーソドックスな選択なので迷っているけど墓地対策は入れたい、というならばここに落ち着くだろう。
・《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M15)》
シンプルイズベスト。0マナ着地0マナ起動0アドバンテージ、墓地を吹き飛ばす一点に割り切った札。廃墟島含む土地3枚で墓地ロックが成立する。
欠点は墓地吹き飛ばす以外には何もしないこと。《恐血鬼》《復讐蔦》を使ってくるような相手だと、墓地を止めても盤面で押してくることがあるので墓所1枚のアドバンテージ差で差し切られる可能性は考えられる。
サイドから差し込んでいくならコンボ一点読みか。
・《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
遺産と墓所の中間地点。起動0マナなのでマナを構えることなく動け、黒マナを払えば1ドローのおまけつき。
欠点はコンボ相手のサイドボードだと他にも多数サイドインするため枠のためタリスマンが抜けていくこと。アグロ相手にもサイドインすることを想定するのか、土地から黒マナを出せるような構成なら墓所よりこちらを優先したいが。
・《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
墓地対策としてはメジャー処。コンボの起点を軒並み引き抜ける。とは言えモダンのコンボは大抵のキーパーツが複数種に散らしてし採用される(例:《やっかい児》と《詐欺師の総督》)ため1種引き抜いただけで止まらない可能性は高い。が、一先ず今使おうとしたものを止めつつ+αの妨害をかけていくのは悪くはない。
欠点はインスタントなので《払拭》に引っかかること。地味に見えるが結構ネックになるので採用と運用には気を付けること。
・《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
個人的には好きな札なのだが流石に弾ける枚数がネックか。打消され辛いのは強みなので、多数の打消しを搭載した墓地コンボ相手を想定するなら十分採用圏内。
・そもそも採用しない。
頭から逆方向に走って行って申し訳ないのだがモダンという環境自体、墓地対策が比較的軽んじられる傾向にある。
レガシーにもなると墓地利用アーキは超高速型コンボ(ドレッジ、リアニ)が代表で、かつ環境に一定数存在するので有体に言ってしまえば『入れ得』だ。
反面、モダン環境は墓地利用系が少なく、また墓地利用アーキの最大手がリビングエンドなので言うほどの速度もない。そもそも構造上青トロンがリビングエンドに強いということを考えると墓地対策が必ずしも必要ではない、ということは理解していただけるだろう。
逆説的に、墓地対策を取るとなると他のアーキタイプに照準を定めて採用していく必要がある、という点についても理解いただけると幸い。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
鉄板処。1枚/ターン確実に弾きながら緊急時に1マナ払えば全て吹き飛ばしてキャントリップのおまけつきと至れり尽くせり。
とは言え高速コンボ型だと墓地を肥やす速度から1マナ払って吹き飛ばす運用方法が本筋になるため、『常に構える』ことにより大幅なテンポロスが発生する点はネック。無差別に吹き飛ばすので《アカデミーの廃墟》の運用を阻害することもあり、手放しでの採用は考え処。
とは言えオーソドックスな選択なので迷っているけど墓地対策は入れたい、というならばここに落ち着くだろう。
・《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M15)》
シンプルイズベスト。0マナ着地0マナ起動0アドバンテージ、墓地を吹き飛ばす一点に割り切った札。廃墟島含む土地3枚で墓地ロックが成立する。
欠点は墓地吹き飛ばす以外には何もしないこと。《恐血鬼》《復讐蔦》を使ってくるような相手だと、墓地を止めても盤面で押してくることがあるので墓所1枚のアドバンテージ差で差し切られる可能性は考えられる。
サイドから差し込んでいくならコンボ一点読みか。
・《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》
遺産と墓所の中間地点。起動0マナなのでマナを構えることなく動け、黒マナを払えば1ドローのおまけつき。
欠点はコンボ相手のサイドボードだと他にも多数サイドインするため枠のためタリスマンが抜けていくこと。アグロ相手にもサイドインすることを想定するのか、土地から黒マナを出せるような構成なら墓所よりこちらを優先したいが。
・《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
墓地対策としてはメジャー処。コンボの起点を軒並み引き抜ける。とは言えモダンのコンボは大抵のキーパーツが複数種に散らしてし採用される(例:《やっかい児》と《詐欺師の総督》)ため1種引き抜いただけで止まらない可能性は高い。が、一先ず今使おうとしたものを止めつつ+αの妨害をかけていくのは悪くはない。
欠点はインスタントなので《払拭》に引っかかること。地味に見えるが結構ネックになるので採用と運用には気を付けること。
・《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre(SHM)》
個人的には好きな札なのだが流石に弾ける枚数がネックか。打消され辛いのは強みなので、多数の打消しを搭載した墓地コンボ相手を想定するなら十分採用圏内。
コメント