軽く使ってみた辺りでの感想を少し。


・基本スペック
4マナ4/4というサイズが序盤の生物を足止めし、CIPで有効札を引き抜くオマケ付。
特に足止め性能は目を見張るものがある。序盤の生物を返り討ちにして《稲妻》1発は耐えてくれる。
とは言えミッドレンジ相手になると若干怪しくなり、KTK以降で特に生物が強化されたBGx相手には若干力不足。《包囲サイ》《黄金牙、タシグル》と4/5で固められると流石に分が悪い。《タルモゴイフ》も構成上5/6以上を覚悟しないといけないので非常に面倒。
とは言え何だかんだ相手の有効札を引き抜いて、除去を使わせて、不確定札を引き直させるという動きなのでミッドレンジ相手でも言うほど悪くはない、のかもしれない。


・強い動き
3,4ターン目に出せていれば大体は強い。5ターン目以降でも相手の攻めを止められる、ないしは自分から攻めに行ける盤面を作れるのなら積極的に使っていきたい。
最悪チャンプブロックに回しても、一応手札1枚引き抜いているのでそれなりに仕事をしていると評価してよい、筈。

・弱い動き
《難題の予見者》を重ねて展開する動きが微妙。難題で盤面が硬直したときは、大体の場合は難題で殴りに行きづらい盤面でもあり、その上に難題を重ねていっても盤面は大して好転しない。
後はサイズで上回る生物を出された返しの動きも微妙。

・適正枚数
コメントでも言われていたが、3枚辺りが適正のように感じた。あまり重ね引きしたくない札だが、ある程度早いタイミングで押し込んでいきたい札でもある。重ね引きしたら手元に握りつぶして別の動きに走るか、《知識の渇望》で捨ててしまった方がいいかもしれない。
次点は2枚か0枚。他枠との兼ね合いで2枚となる可能性もあるし、そもそも他枠がどうこう言っている時点で難題を採用してる場合じゃないから0枚にするという考え方もある。この辺りは正直メタと嗜好次第としか言いようが無く、ボード重視なら難題、コンボ特化やパーミ気味の呪文応酬重視なら難題0で他採用がいいだろう。

コメント

nophoto
読者
2016年5月25日13:27

ブログ記事常々拝見しております。

難題の予見者についての考察ですが、4/4の生き物&(実質)1枚ハンデスなので、もともと無理or超苦手とされていた対バーンに関してもある程度延命ができたように思えます。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索