[Spoiler]異界月一週間。
2016年7月1日 Magic: The Gathering コメント (1)何処かの環境でそれなりに活躍しそうなところを雑に纏めてみる。
・無色
《Decimator of the Provinces》:調整版《孔蹄のビヒモス》か。流石に重すぎるので現出必須。トークンを撒く生物を叩き割って着地させたい。
《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend》:瞬速持ちなので除去スタック現出という無駄無いムーヴが可能。《コジレックの帰還》裏撃ちがインスタントタイミングで飛ぶのでランプ方面でも使われるかもしれない。
《永遠の災い魔/Eternal Scourge》:《食物連鎖》のお供。1マナ軽く色が無いので《霧虚ろのグリフィン》より自由度が上。
・白
《神聖な協力/Blessed Alliance》:報復系布告にゲインを内包すると考えるとコントロールでワンチャンスあるか。
《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》:デカイ重いだが環境の人間やら天使やらを見る限りではキャストボーナスは見合ったものか。デザインの意図通りギセラを釣り上げて合体を狙っていくのもいいかもしれないが、ギセラ単体で完結してしまってるのが課題。
《折れた刃、ギセラ/Gisela,the Broken Blade》:雑に強い。以上。同マナ域の《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》と比べてタフネス3が脆いという話もあるが、飛行先制のおかげでタフネスが気になるのは《ドロモカの命令》か《焦熱の衝動》くらいか。前者はパワー4で相手を道連れにしていく可能性が高い上絆魂のおまけつき、後者はそもそも赤という色が息してないので考えない。
《単体騎手/Lone Rider》:2点パワー上げて殴れば変身なので割と現実味はある。理想は2T騎手3Tグリフブーン+副官で飛行3点から変身か?
《遥かなる旅路/Long Road Home》:《来世への旅》。副官の使い回しから相手ブロッカーの一時的な除去等使い方は様々。
《異端聖戦士、サリア/Thalia,Heretic Cathar》:雑に強い上3マナなのでカンパニー圏内。スタン環境をどうしたいんですかね。
《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers》:雑に強い上に雑に強い次弾を引き込んでくる。白いレアは殆どがゴリラにカードデザインさせたんじゃないかと邪推したくなるくらい雑だ。
・青
《詮索好きのホムンクルス/Curious Homunculus》:裏返ればコストに比してバカにできない性能になるが、変身条件は流石にキツめ。案外モダンのストーム辺りに採用される可能性はある。
《非実体化/Unsubstantiate》:アド損してテンポ取るカード。打消し系にありがちな『展開された後に引いて撃ち処がない』ことが起こり辛い。
《Wharf Infiltrator》:回避能力、カササギルーター、ティスカード反応のトークン生成と手ごろに纏まった良デザイン。青いマッドネスデッキが組めるならぜひ入れておきたい。
・黒
《殺害/Murder》:再録。黒使いの逆鱗の縁をなぞるような絶妙なチョイス。《殺害》が強く見える環境という話も見られたが強いカードは(少なくともその色のデッキに対する)構築欲求をかき立てるようなカードであって、そのような評価は《殺害》のような燃えるゴミと通販の緩衝材との中間的存在のような1枚に送るものではない。まあ保険に1枚差す程度だろう。
《流城の死刑囚/Stromkirk Condemned》:強い。若干クセはあるが2マナロードで、クセの部分もマッドネスと噛み合わせられれば大きく化ける。スタンの従来型吸血鬼は赤黒だが、これのためにマナベースにテコ入れをかけるだけの理由はある。
・赤
《流電砲撃/Galvanic Bombardment》:スペルの採用を抑えるなら《焦熱の衝動》よりこちらか。評価は分かれるところと思うが、恐らくそれなりに使われると予想する。
《ハンウィアー守備隊/Hanweir Garrison》:強い。小さくなった《刃砦の英雄》というのが初見の感想。彼方は喊声で打点を上げていくが、こちらは人間シナジーを絡めて打点を稼げるので五分。
《Harmless Offering》:契約ドネイト。《ドロモカの命令》全盛の環境で成り立つとは思えないが、そういったものもあるということで。
《Stromkirk Mystic》:評価は難しいが、3マナトランプル持ちで打点を通せば揮発ドローを確保、となると試験運用くらいはされるだろう。最終的にスタメン定着できるかは、揮発ドローとマッドネスの相性の悪さがどう評価されるかだろう。
・緑
《異界の進化/Eldrich Evolution》:スタンだと出発点と着地点が噛み合わないことの方が多そうなので真価はモダン。とは言え巷の《アロサウルス乗り》経由《エメリアの盾、イオナ》はかなり難度が高い。というかアロサウルスのピッチコスト自体最速コンボの要とするには見た目以上に重い。
《Grapple with the Past》:中速系でそれなりに使われそうである。最近の黒い呪文にこれの下位互換があったような気もするが思い出してはいけない。
《Ulvenwald Captive》:序盤マナクリ、後半アタッカーと隙の無い運用が可能。変身は7マナだが自分で出したマナを使ってもいいので見た目よりは楽。
・他
《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》:心温まる姉弟。《屋根の上の嵐》でやりたい放題できるのでEDH向け。
《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》:《海の中心、御心》の親戚。
《ハンウィアーの要塞:Hanweir Battlements》:書いてあること自体が普通に強い上、合体の相方も単体性能が高く、合体後に関しては一回殴れれば半ゲームエンド級。色拘束が苦しくなることが若干の課題。
現状だとスタンは適当に触りながら白緑偏重環境という嵐が過ぎるのを待つことになりそう。幸いというか、PPTQのためにモダン練習、GPのためにレガシー練習でしばらくスタンに触る必要はなさそう。
・無色
《Decimator of the Provinces》:調整版《孔蹄のビヒモス》か。流石に重すぎるので現出必須。トークンを撒く生物を叩き割って着地させたい。
《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend》:瞬速持ちなので除去スタック現出という無駄無いムーヴが可能。《コジレックの帰還》裏撃ちがインスタントタイミングで飛ぶのでランプ方面でも使われるかもしれない。
《永遠の災い魔/Eternal Scourge》:《食物連鎖》のお供。1マナ軽く色が無いので《霧虚ろのグリフィン》より自由度が上。
・白
《神聖な協力/Blessed Alliance》:報復系布告にゲインを内包すると考えるとコントロールでワンチャンスあるか。
《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》:デカイ重いだが環境の人間やら天使やらを見る限りではキャストボーナスは見合ったものか。デザインの意図通りギセラを釣り上げて合体を狙っていくのもいいかもしれないが、ギセラ単体で完結してしまってるのが課題。
《折れた刃、ギセラ/Gisela,the Broken Blade》:雑に強い。以上。同マナ域の《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》と比べてタフネス3が脆いという話もあるが、飛行先制のおかげでタフネスが気になるのは《ドロモカの命令》か《焦熱の衝動》くらいか。前者はパワー4で相手を道連れにしていく可能性が高い上絆魂のおまけつき、後者はそもそも赤という色が息してないので考えない。
《単体騎手/Lone Rider》:2点パワー上げて殴れば変身なので割と現実味はある。理想は2T騎手3Tグリフブーン+副官で飛行3点から変身か?
《遥かなる旅路/Long Road Home》:《来世への旅》。副官の使い回しから相手ブロッカーの一時的な除去等使い方は様々。
《異端聖戦士、サリア/Thalia,Heretic Cathar》:雑に強い上3マナなのでカンパニー圏内。スタン環境をどうしたいんですかね。
《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers》:雑に強い上に雑に強い次弾を引き込んでくる。白いレアは殆どがゴリラにカードデザインさせたんじゃないかと邪推したくなるくらい雑だ。
・青
《詮索好きのホムンクルス/Curious Homunculus》:裏返ればコストに比してバカにできない性能になるが、変身条件は流石にキツめ。案外モダンのストーム辺りに採用される可能性はある。
《非実体化/Unsubstantiate》:アド損してテンポ取るカード。打消し系にありがちな『展開された後に引いて撃ち処がない』ことが起こり辛い。
《Wharf Infiltrator》:回避能力、カササギルーター、ティスカード反応のトークン生成と手ごろに纏まった良デザイン。青いマッドネスデッキが組めるならぜひ入れておきたい。
・黒
《殺害/Murder》:再録。黒使いの逆鱗の縁をなぞるような絶妙なチョイス。《殺害》が強く見える環境という話も見られたが強いカードは(少なくともその色のデッキに対する)構築欲求をかき立てるようなカードであって、そのような評価は《殺害》のような燃えるゴミと通販の緩衝材との中間的存在のような1枚に送るものではない。まあ保険に1枚差す程度だろう。
《流城の死刑囚/Stromkirk Condemned》:強い。若干クセはあるが2マナロードで、クセの部分もマッドネスと噛み合わせられれば大きく化ける。スタンの従来型吸血鬼は赤黒だが、これのためにマナベースにテコ入れをかけるだけの理由はある。
・赤
《流電砲撃/Galvanic Bombardment》:スペルの採用を抑えるなら《焦熱の衝動》よりこちらか。評価は分かれるところと思うが、恐らくそれなりに使われると予想する。
《ハンウィアー守備隊/Hanweir Garrison》:強い。小さくなった《刃砦の英雄》というのが初見の感想。彼方は喊声で打点を上げていくが、こちらは人間シナジーを絡めて打点を稼げるので五分。
《Harmless Offering》:契約ドネイト。《ドロモカの命令》全盛の環境で成り立つとは思えないが、そういったものもあるということで。
《Stromkirk Mystic》:評価は難しいが、3マナトランプル持ちで打点を通せば揮発ドローを確保、となると試験運用くらいはされるだろう。最終的にスタメン定着できるかは、揮発ドローとマッドネスの相性の悪さがどう評価されるかだろう。
・緑
《異界の進化/Eldrich Evolution》:スタンだと出発点と着地点が噛み合わないことの方が多そうなので真価はモダン。とは言え巷の《アロサウルス乗り》経由《エメリアの盾、イオナ》はかなり難度が高い。というかアロサウルスのピッチコスト自体最速コンボの要とするには見た目以上に重い。
《Grapple with the Past》:中速系でそれなりに使われそうである。最近の黒い呪文にこれの下位互換があったような気もするが思い出してはいけない。
《Ulvenwald Captive》:序盤マナクリ、後半アタッカーと隙の無い運用が可能。変身は7マナだが自分で出したマナを使ってもいいので見た目よりは楽。
・他
《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》:心温まる姉弟。《屋根の上の嵐》でやりたい放題できるのでEDH向け。
《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》:《海の中心、御心》の親戚。
《ハンウィアーの要塞:Hanweir Battlements》:書いてあること自体が普通に強い上、合体の相方も単体性能が高く、合体後に関しては一回殴れれば半ゲームエンド級。色拘束が苦しくなることが若干の課題。
現状だとスタンは適当に触りながら白緑偏重環境という嵐が過ぎるのを待つことになりそう。幸いというか、PPTQのためにモダン練習、GPのためにレガシー練習でしばらくスタンに触る必要はなさそう。
コメント