禁止改訂とメタ云々について。
2016年7月21日 Magic: The Gathering少しMTGから離れている間にプレリリースがあったり禁止改訂があったりした。
スタン、モダン、レガシー、ヴィンテージの禁止改訂と今後の影響について軽く触っておく。
・スタン
変更なし。と言うかもうこれだけ経過していれば大体周知されてしまっているとは思うが念のため。
一部では《ドロモカの命令》《集合した中隊》禁止論も流れていたようだが、今の白緑一強に近いメタゲームの様相は『白緑が全体的に強く、青黒赤が全体的に弱い』というプール全体を勘案したどうしようもない事実から来るものであり、禁止カードを1枚2枚に抑えて環境を変えるとなると《平地》か《森》辺りを咎めるくらいの勢いでないと難しい。
こんなメタゲームになってしまった要因は
1.アンコモン以下のスペル弱体化により火力、打消し、除去が軒並み性能低下し青黒赤が割を食った
2.生物は全体的に性能を上げられているが白緑はサイズ上昇の余地が無いためアドバンテージを確保できる能力を付けられた
という辺りに集約できるのではないかと思う。
次のカラデシュでローテーションが入るのを待つ人も多いようだが、現状のWotCの調整を見ると結構疑わしいとも思う。構築済みデッキのスタン使用可の再録で調整を行ってもらえればあるいは、だがそれをする気ならハーフデッキでやってほしかった。
・モダン
変更なし。若干青いアーキタイプは押され気味だが、それでも《祖先の幻視》解禁前と比べると露出は若干上がりつつある。
EMN後は《異界の進化》が注目されているがメタゲームを占有するほどの安定感は無いと予想する。
・レガシー
変更なし。近年安定して結果を残す奇跡デッキを咎める方向で《師範の占い独楽》禁止論もあったが、メタゲームを大きく傾けるほどの占有率ではないし、安定して早いキルターンを誇るわけでもないので残念でもなく当然。カラデシュがやらかさない限りは当面安泰か。
・ヴィンテージ
変更なし。再二MUDを咎めたためメタゲーム中枢から消え去ったものの、その後発生したメンター一強は時間の流れとともにメタの一部となり、今はそれなりに健全になっているか。《Mishra’s Workshop》があるだけにカラデシュのやらかしはレガシー以上に恐れる必要あるが、MUDの現状を考えるとテコ入れが少しくらい入った方がいいのかもしれない
スタン、モダン、レガシー、ヴィンテージの禁止改訂と今後の影響について軽く触っておく。
・スタン
変更なし。と言うかもうこれだけ経過していれば大体周知されてしまっているとは思うが念のため。
一部では《ドロモカの命令》《集合した中隊》禁止論も流れていたようだが、今の白緑一強に近いメタゲームの様相は『白緑が全体的に強く、青黒赤が全体的に弱い』というプール全体を勘案したどうしようもない事実から来るものであり、禁止カードを1枚2枚に抑えて環境を変えるとなると《平地》か《森》辺りを咎めるくらいの勢いでないと難しい。
こんなメタゲームになってしまった要因は
1.アンコモン以下のスペル弱体化により火力、打消し、除去が軒並み性能低下し青黒赤が割を食った
2.生物は全体的に性能を上げられているが白緑はサイズ上昇の余地が無いためアドバンテージを確保できる能力を付けられた
という辺りに集約できるのではないかと思う。
次のカラデシュでローテーションが入るのを待つ人も多いようだが、現状のWotCの調整を見ると結構疑わしいとも思う。構築済みデッキのスタン使用可の再録で調整を行ってもらえればあるいは、だがそれをする気ならハーフデッキでやってほしかった。
・モダン
変更なし。若干青いアーキタイプは押され気味だが、それでも《祖先の幻視》解禁前と比べると露出は若干上がりつつある。
EMN後は《異界の進化》が注目されているがメタゲームを占有するほどの安定感は無いと予想する。
・レガシー
変更なし。近年安定して結果を残す奇跡デッキを咎める方向で《師範の占い独楽》禁止論もあったが、メタゲームを大きく傾けるほどの占有率ではないし、安定して早いキルターンを誇るわけでもないので残念でもなく当然。カラデシュがやらかさない限りは当面安泰か。
・ヴィンテージ
変更なし。再二MUDを咎めたためメタゲーム中枢から消え去ったものの、その後発生したメンター一強は時間の流れとともにメタの一部となり、今はそれなりに健全になっているか。《Mishra’s Workshop》があるだけにカラデシュのやらかしはレガシー以上に恐れる必要あるが、MUDの現状を考えるとテコ入れが少しくらい入った方がいいのかもしれない
コメント