仮想敵:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》
アグロなら間違いなく入ってくる一枚。機体というカードが既に疑似的速攻付与であることを考えると、書いてある性能はどう考えても破格。疑似速攻と言いつつも3/3飛行は酔いが解けても載せ続けたほうが打点が高いこともザラ。
反面、非アグロを組もうとすると3/3飛行を止める手立てを用意してくることはマスト。回転翼機自体メタを張られるというより一種環境の除去を定義するような形で存在しているので、PT次第で採用を見送るということはないだろう。

対抗:《霊気池の驚異/Aetherworks Marvel(KLD)》
エルドラージを引けば当たり。以上。
この枠は大体がミッドレンジ、コントロール系が収まるのだが、現行環境に有力なサイドボードが殆ど無いのでコンボデッキを納めておく。
案の定速攻系は若干キツそうな印象だが一発の捲りで全てひっくり返る可能性があるのは大きい。

裏番:現出
グリクシスかティムールが有力候補。どちらも《コジレックの帰還》+《老いたる深海鬼》パッケージを搭載しているので、相手の搭乗に合わせて薙ぎ払うことが可能。
グリクシスはスカーブ系を墓地に埋めて釣り上げ→現出の種にしつつ《コジレックの帰還》を落とすことが可能。《秘蔵の縫合体》もありコントロール系に対しては継続的に攻め続けることが可能。黒いので対同系の《ゲトの裏切り者、カリタス》や対エルドラージの《失われた遺産》が積める。
反面、弧状3色はマナベースが弱いので不安は残る。現出特有の噛み合いの悪さが出ると何もできずにゲームを落とすことも。

ティムールになると《原初のドルイド》《金線の使い魔》と序盤を手厚く埋めることができる。因みに使い魔はグリクシスにも入るだろうと言われるだろうが構造上普通の生物が入らないため枠が無い。
また《ウルヴェンワルド横断》《墓後家蜘蛛、イシュカナ》の昂揚のためにカードタイプが散っているので、墓地に相当数が溜まり《約束された終末、エムラクール》も大体7,8マナ程度で唱えられる。
PWに触る手段が少ないので、早期着地された場合はかなり厳しくなるのが課題か。

大穴:白黒コントロール
アグロ相手に除去、ゾンビ相手にカリタス、エルドラージに遺産、と対応力抜群。このアーキタイプ最大の弱点はデッキリストが少なすぎることか。マルドゥでもいいかもしれない。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索