デッキはティムール現出。メタ的な立ち位置も悪くないし、PTでのリストで勉強になる点がいくつかあり可能性を感じたため。
リストは以下。
メイン 60
3 《島/Island(BFZ)》
2 《山/Mountain(BFZ)》
4 《森/Forest(BFZ)》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
3 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
2 《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
4 《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
3 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(BFZ)》
3 《金線の使い魔/Filigree Familiar(KLD)》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》
1 《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》
4 《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
2 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
4 《過去との取り組み/Grapple with the Past(EMN)》
3 《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》
4 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2 《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
サイド 15
1 《絡み草の闇潜み/Lashweed Lurker(EMN)》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》
1 《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》
2 《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》
2 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities(EMN)》
2 《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force(KLD)》
3 《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection(KLD)》
(土曜)
1 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
(日曜)
2 《霊気溶融/Aether Meltdown(KLD)》
デッキの構想理念とか他は次回に回す。
土曜日は参加者9人のスイス4回戦+top4のシングルエリミ。
Round 1:青白フラッシュ ○×○
Round 2:黒赤機体 ○○
Round 3:黒赤ゾンビ ○××
Round 4:黒赤吸血鬼 ○○
オポネント差で1位通過。
SE:赤緑エネルギービート ○○
F:青白フラッシュ ×○×
準優勝。帰宅後に青白フラッシュのサイドインアウトの検討と、投入用に《霊気溶融》を追加。《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の処理手順を間違えなければ溶融の延命で優位な立ち位置に持っていけるのではないかという仮想が理由。帰宅後にGPの結果を見たため、今なら《否認》の方がいいと思う。
日曜日は再戦。参加者8名だったものの遊べる数を増やしたいという店長方針によりスイスドロー3回戦+top4のシングルエリミ。
Round 1:黒赤ゾンビ ○×○
Round 2:青白フラッシュ ○×○
Round 3:赤緑エネルギービート ○○
2位通過。
SF:赤黒ゾンビ ○○
F:青白フラッシュ ○×○
優勝。ゲームデー優勝は初。一歩また進めたかなと思う。今後はGPTとかPPTQとかで頑張ろう。
あと私事になるが今月末を以て生息地が静岡から滋賀になるため、拠点にできるような店舗を探すところからやり直しになる。無論、無くても居場所が大阪京都までそこそこの距離で済むのでグラインダーとして活動していくつもりではある。
静岡県に来てMTGを店舗で遊ぶようになって6年は経つが、その中で色々な人に会って、色々な縁が持てて、色々な経験が出来た。
住む場所が変わってもプレイヤーであることに変わりはないので、見知った顔に今後も会うことができるだろうと思う。
GPであれ、何であれ、次はまた別の戦場で会うことができれば。
リストは以下。
メイン 60
3 《島/Island(BFZ)》
2 《山/Mountain(BFZ)》
4 《森/Forest(BFZ)》
4 《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》
4 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
3 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
2 《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin(BFZ)》
1 《伐採地の滝/Lumbering Falls(BFZ)》
4 《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》
3 《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(BFZ)》
3 《金線の使い魔/Filigree Familiar(KLD)》
2 《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》
1 《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》
4 《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend(EMN)》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》
4 《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald(SOI)》
2 《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》
4 《過去との取り組み/Grapple with the Past(EMN)》
3 《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》
4 《コジレックの帰還/Kozilek’s Return(OGW)》
2 《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths(BFZ)》
サイド 15
1 《絡み草の闇潜み/Lashweed Lurker(EMN)》
1 《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End(EMN)》
1 《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》
2 《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》
2 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities(EMN)》
2 《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force(KLD)》
3 《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection(KLD)》
(土曜)
1 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
1 《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KLD)》
(日曜)
2 《霊気溶融/Aether Meltdown(KLD)》
デッキの構想理念とか他は次回に回す。
土曜日は参加者9人のスイス4回戦+top4のシングルエリミ。
Round 1:青白フラッシュ ○×○
Round 2:黒赤機体 ○○
Round 3:黒赤ゾンビ ○××
Round 4:黒赤吸血鬼 ○○
オポネント差で1位通過。
SE:赤緑エネルギービート ○○
F:青白フラッシュ ×○×
準優勝。帰宅後に青白フラッシュのサイドインアウトの検討と、投入用に《霊気溶融》を追加。《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》の処理手順を間違えなければ溶融の延命で優位な立ち位置に持っていけるのではないかという仮想が理由。帰宅後にGPの結果を見たため、今なら《否認》の方がいいと思う。
日曜日は再戦。参加者8名だったものの遊べる数を増やしたいという店長方針によりスイスドロー3回戦+top4のシングルエリミ。
Round 1:黒赤ゾンビ ○×○
Round 2:青白フラッシュ ○×○
Round 3:赤緑エネルギービート ○○
2位通過。
SF:赤黒ゾンビ ○○
F:青白フラッシュ ○×○
優勝。ゲームデー優勝は初。一歩また進めたかなと思う。今後はGPTとかPPTQとかで頑張ろう。
あと私事になるが今月末を以て生息地が静岡から滋賀になるため、拠点にできるような店舗を探すところからやり直しになる。無論、無くても居場所が大阪京都までそこそこの距離で済むのでグラインダーとして活動していくつもりではある。
静岡県に来てMTGを店舗で遊ぶようになって6年は経つが、その中で色々な人に会って、色々な縁が持てて、色々な経験が出来た。
住む場所が変わってもプレイヤーであることに変わりはないので、見知った顔に今後も会うことができるだろうと思う。
GPであれ、何であれ、次はまた別の戦場で会うことができれば。
コメント