かなり遅れたが、記録には残して置こうと思う。
使用デッキはブルードレッジ。
メイン 60
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
2 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2 《命運縫い/Fatestitcher》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
1 《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《戦慄の復活/Dread Return》
4 《精神的つまづき/Mental Misstep》
4 《意志の力/Force of Will》
4 《血清の粉末/Serum Powder》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
1 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2 《石化した原野/Petrified Field》
2 《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
3 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《Bazaar of Baghdad》
サイド 15
3 《蛮族のリング/Barbarian Ring》
2 《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2 《自然の要求/Nature’s Claim》
2 《静寂/Serenity》
2 《薄れ馬/Wispmare》
4 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
参加者44名の5回戦。
Round 1:ベルチャー ××
Round 2:Mono Red ×○○
Round 3:WUメンター ○×○
Round 4:Doomsday ○×○
Round 5:Mirroire Magique ×○○
4-1、からのオポネント差で9位。シングルエリミには残れず。
メイン負け越しは割と問題な気がしないでもないが、この辺りについては引きの面もあるので止む無し。むしろサイド苦行と言われるドレッジで捲り返せることを誇るべき。
暫く使っているうちに思うところがいくつかあったので、暫くドレッジについて話をするかもしれない。
使用デッキはブルードレッジ。
メイン 60
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
2 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2 《命運縫い/Fatestitcher》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
1 《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2 《戦慄の復活/Dread Return》
4 《精神的つまづき/Mental Misstep》
4 《意志の力/Force of Will》
4 《血清の粉末/Serum Powder》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
1 《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2 《石化した原野/Petrified Field》
2 《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
3 《マナの合流点/Mana Confluence》
4 《Bazaar of Baghdad》
サイド 15
3 《蛮族のリング/Barbarian Ring》
2 《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2 《自然の要求/Nature’s Claim》
2 《静寂/Serenity》
2 《薄れ馬/Wispmare》
4 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
参加者44名の5回戦。
Round 1:ベルチャー ××
Round 2:Mono Red ×○○
Round 3:WUメンター ○×○
Round 4:Doomsday ○×○
Round 5:Mirroire Magique ×○○
4-1、からのオポネント差で9位。シングルエリミには残れず。
メイン負け越しは割と問題な気がしないでもないが、この辺りについては引きの面もあるので止む無し。むしろサイド苦行と言われるドレッジで捲り返せることを誇るべき。
暫く使っているうちに思うところがいくつかあったので、暫くドレッジについて話をするかもしれない。
コメント