[Vintage]ブルードレッジ解説[生物枠]
2017年5月24日 Magic: The Gathering最近、色々なパーツを試しているので前回のリストに入っていなかったものが出てくることがあるがご容赦頂きたい。
今回は生物枠。
《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《イチョリッド/Ichorid(TOR)》
《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam(SOI)》
マナ使わない兄弟。ドレッジの基本ではあるが、マナを使う構築でフル採用すると他の枠を圧迫して事故の原因になる。
《ナルコメーバ》のフル採用はほぼ確実として、残る枠を《恐血鬼》と《イチョリッド》で争うことになる。この辺りは構築方針が鍵を分けるが、土地枚数に不安があるなら《イチョリッド》を優先、能動的なタイミングで釣り上げたいなら《恐血鬼》を優先するとよい。
《秘蔵の縫合体》は若干出足が遅いが条件が軽いのとFOWの弾になるという理由で採用。大体の場合は率先して墓地に落ちるので弾になった試しはないのだが。
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
発掘。ドレッジの基本。枚数を抑えるなら発掘の数値が低い凶漢だが、そもそも発掘カードの枚数を増やさないと安定しないのでここもフル採用する方がよい。サイド後や無駄にマナが余ったときは凶漢を唱えることもある。
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
釣り先。コラガンなら速攻付与→即KOのルート、ノーンなら次ターンなだれ込ませて終わり。両方落ちることはそれほど多くないので落ちた方を釣るのがセオリーだが、選べる場合は相手を見極めて釣る。相手が生物展開済+《剣を鍬に》がありそうならノーンを釣って農場送りでも盤面平定できるように動く。そのまま張り倒せるようならコラガンでよい。
ノーンは時々サイドアウトされる。サイド後でノーンが欲しい状況は《封じ込める僧侶》が居座ってる場合が殆どだからだ。
《命運縫い/Fatestitcher(ALA)》
お試し枠。青マナをバクダッドに転換しつつ《秘蔵の縫合体》をトリガーを引く、《陰謀団式療法》の弾に変える(ゾンビは出ないが)など自由自在。サイド後は墓地依存が激しいので抜く。
《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》
サイドイン常連。檻やトーモッドを割っていくナイスガイ。当然想起で唱えるが、想起誘発の生贄と茶破壊のcipは同時誘発なのでスタックの詰み方を間違えない事。想起誘発を後回しにすればcipで《トーモッドの墓所》を叩き割った後バクダッド起動して《黄泉からの橋》を捨ててから想起解決で生贄にすればゾンビがオマケでついてくる。サイド後は2/2のクソビートを如何に決めに行くかが重要なので覚えておくべき小技。
《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
主に《安らかなる眠り》《虚空の力線》が的だが、採用率が芳しくないので並行して空気になってる。《自然の要求》でも叩き割れるという点が拍車をかけている。要求は茶色も割れるが、茶色の墓地メタは種類が多すぎて《鋳塊かじり》だけでは手が回らないことが多い。
今回は生物枠。
《ナルコメーバ/Narcomoeba(FUT)》
《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》
《イチョリッド/Ichorid(TOR)》
《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam(SOI)》
マナ使わない兄弟。ドレッジの基本ではあるが、マナを使う構築でフル採用すると他の枠を圧迫して事故の原因になる。
《ナルコメーバ》のフル採用はほぼ確実として、残る枠を《恐血鬼》と《イチョリッド》で争うことになる。この辺りは構築方針が鍵を分けるが、土地枚数に不安があるなら《イチョリッド》を優先、能動的なタイミングで釣り上げたいなら《恐血鬼》を優先するとよい。
《秘蔵の縫合体》は若干出足が遅いが条件が軽いのとFOWの弾になるという理由で採用。大体の場合は率先して墓地に落ちるので弾になった試しはないのだが。
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll(RAV)》
発掘。ドレッジの基本。枚数を抑えるなら発掘の数値が低い凶漢だが、そもそも発掘カードの枚数を増やさないと安定しないのでここもフル採用する方がよい。サイド後や無駄にマナが余ったときは凶漢を唱えることもある。
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan(DTK)》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
釣り先。コラガンなら速攻付与→即KOのルート、ノーンなら次ターンなだれ込ませて終わり。両方落ちることはそれほど多くないので落ちた方を釣るのがセオリーだが、選べる場合は相手を見極めて釣る。相手が生物展開済+《剣を鍬に》がありそうならノーンを釣って農場送りでも盤面平定できるように動く。そのまま張り倒せるようならコラガンでよい。
ノーンは時々サイドアウトされる。サイド後でノーンが欲しい状況は《封じ込める僧侶》が居座ってる場合が殆どだからだ。
《命運縫い/Fatestitcher(ALA)》
お試し枠。青マナをバクダッドに転換しつつ《秘蔵の縫合体》をトリガーを引く、《陰謀団式療法》の弾に変える(ゾンビは出ないが)など自由自在。サイド後は墓地依存が激しいので抜く。
《鋳塊かじり/Ingot Chewer(LRW)》
サイドイン常連。檻やトーモッドを割っていくナイスガイ。当然想起で唱えるが、想起誘発の生贄と茶破壊のcipは同時誘発なのでスタックの詰み方を間違えない事。想起誘発を後回しにすればcipで《トーモッドの墓所》を叩き割った後バクダッド起動して《黄泉からの橋》を捨ててから想起解決で生贄にすればゾンビがオマケでついてくる。サイド後は2/2のクソビートを如何に決めに行くかが重要なので覚えておくべき小技。
《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
主に《安らかなる眠り》《虚空の力線》が的だが、採用率が芳しくないので並行して空気になってる。《自然の要求》でも叩き割れるという点が拍車をかけている。要求は茶色も割れるが、茶色の墓地メタは種類が多すぎて《鋳塊かじり》だけでは手が回らないことが多い。
コメント